観光・地域
これはですね、以前福岡の酒屋ナカムラで買ったロンドーニョがめちゃ美味かったから、同じものを買おうと思って店で聞いたら「今切らしてるからこっちはどう?」っておすすめされたものです。 ロンドーニョのエントリはこちら。 congiro.hatenablog.com ちな…
冷蔵庫の整理で出てきた氷結あまおうです。飲み忘れでもなくて俺にとっての記念品なのでずっと冷蔵庫で保管しているのです。俺の中で一番良かったいちご系の氷結であり、過去2回?だけあったあまおう回の最上級のもの。あまおうの過剰さを暴力的なまでに出…
池袋サンシャインシティでやってた『ニッポン全国物産展2021』で買ってきたものですね。 congiro.hatenablog.com これはイベントの魔力で美味かったのかどうか?と思って開けて飲んでみたけど、やっぱ美味かったですね。かなりうまいと思う。わりと硬質気味…
谷櫻酒造の櫻守 本醸造 生酛でございます。購入後3年以上経っておりますが、まだまだ本領ではない感じ。硬いというわけではないけど、まだ上乗せがあるのではないか?って感じですかね。ガツンと温度上げると温度で飲めちゃう感じではありますが。もうちょ…
新橋のおさけ村で買った長野の酒でございますね。白貴天龍いうてもほとんどの人知らんと思いますが、喜久水造ってる蔵の季節物の本醸造酒です。こういう酒はたいてい速攻飲んじゃうんですが、これも例にもれず速攻飲んでしまいました。美味かったです。日本…
この夏はアサヒザ・リッチに氷を入れたやつばっかり飲んでたからなのかもしれんけど、この金麦がめちゃめちゃ濃く感じる。1.3倍でただでさえ濃いのだろうから、振れ幅もあってスゲー違いを感じてしまうなwんで、この金麦については今のところ「めちゃ濃い」…
日を置くごとに美味くなった印象。どこにゴールを置いて良いのか分かりませんけど、まぁそんなに高いワインでもないしそこまで期待してもアカンかな。というわけでこの日で飲みきりました。今回だけで見れば相当良くて好みのワインだったけど、俺的にはこの…
今回のテーマは「新潟を語る」とのことだったんだけど、関連性の低い俺がなぜか呼ばれた。参加者は以下3名。 神奈川”建”一(咀嚼家@親父方の実家が新発田)ツイッター | ブログ アザミユウコ(漫画家@長岡出身、長岡・佐渡育ち)ツイッター | ブログ あ…
天美の特別純米。これは口開けだとまだ完成ではない気がするね。アルプス正宗や天吹版 日下無双8号とかと同じく、これについては口開けでは判断できず、一旦開けてから数日後から乗る酒という感じがいたします。 ~数日後~ その通りでした。イエイ! 【メ…
世の中に美味い焼酎は数多あれど、この手の焼酎は馴染み方が違う。この手の焼酎を飲むと、この名フレーズを思い出す。「いろんないい銃があっても、俺には関係がないんだ。この三八式と十四年式が俺にとっては最高の銃だ。世界一と信じているんだ…」(銃→焼…
豆腐とキムチをつまみ、ご飯にうなぎのタレをかけたやつで擬似的な高級感を演出している。酒は大雪渓。味の組み合わせがどうとかではなく、大雪渓と豆腐はよく似合う。 【メモ】 www.jiji.com 廃業急増、コロナが迫る選択 事業承継、橋渡しカギ:時事ドット…
雪小町です。郡山の三松会館っていう食堂で初めて飲んで「何やこれめっちゃウメェ!」と思ってたんですけど、意外と郡山で見かけなくてですね。これは郡山の一二三屋郡山図景店っていうDSで見つけたんですけど、意外とDSとかジジババ酒店とかの方が見か…
一気に飲み干すことが前提で言うなら世界最強です。時間置くとちょっとアカンかもしれん。 【メモ】 toyokeizai.net 鉄道混雑率、首都圏「上位独占路線」が姿消す激変 | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース 4ページ目のランキング見…
飲んでいるシリーズで毎日あげているが、実は全然飲んでない日本酒クラスタです。ビールとハイボールは飲んでます。しゃーない。ドンマイドンマイ!日本酒で疲れを癒そうと思ったら香取のような鮮烈・強烈なものではなくて、普通酒…しかも割と印象が少ないも…
笑亀酒造の味噌麹使った酒なんですけども、このブログでは数回出してますけども、現在はこのラベルではないらしいです。同じ絵師さんの違う絵になってるらしいけど、笑亀酒造オンラインショップで見ても見当たりませぬ。そしてこのラベルはデッドストックっ…
久保の瓶が転がってたので「あっ、まだある!」と思って取り上げたら空だった。しかしこれはヒジョーにウマい麦焼酎だったな~。現代的なテクニカルみを感じるうまさ。いま麦でオススメ教えて言われたら、いいちことこれかもしれん(マニアック部門はまた別…
峯の精のレギュラー酒。オッチャン酒の派生だけど、甘みというか甘さがあって辛さもある。わりかし上品寄りのオッチャン酒。これはもう燗酒やろ!温度を上げることでオッチャン酒特有のアルコール臭い要素は感じるが、そこが上品に仕上がっとるものだから…い…
吉壽。うむ。いいぞ。このくらいの量のモノは何かを語ることもなくなくなる。 末廣。これは長期間冷蔵熟成のもの。熟成感はない。普通酒か本醸造スペックだけど、昔の上品な吟醸酒といった風情でスイスイ飲める。いいね。 【メモ@地域系とか】 www.nippon.c…
新潟県の恩田酒造が造ってる舞鶴シリーズの鼓ですね。新潟県に純米蔵ってどれくらいあるんでしょうかね?恐らくこの酒は新潟県にある少ない純米メイン蔵のひとつ(純米蔵ではないもよう)。これは2016年5月のおりがらみ生酒を常温放置したやつなので、いささ…
これはめちゃくちゃうまい!めちゃくちゃうまい!ただし、入手ができないかもしれない。元々は香川は高松にあるワタナベ酒店で売ってたんですけどね。 congiro.hatenablog.com congiro.hatenablog.com このシリーズかな。2015年と2016年だからかなり前ですね…
この前友人と松本→糸魚川→富山→高山ツアーやったときに買ったものですね。 congiro.hatenablog.com これはうまい。スルスル系。味わう前に飲み終えてしまった。カップ酒は不味くても1合だけど美味くても1合なんよなぁ…とにかく思考よりも感覚が優先される…
いつ作ったやつか分からんけどコーレグースです。確かニンニクも入れてたんだけど濁ったから濾したんよね。それに新たに唐辛子入れてほっといてX年(不明)のやつ。しかしコーレグースって不思議よね。べつに食い物にかけても美味くなるわけじゃないじゃん…
杉錦はうまい!以上!ところで「純米蔵と思っていたら実はアル添もあった!」って蔵のアル添良くないすか?杉錦しかり鷹勇しかり不老泉しかり。それを知らずに手に入れたときのやったぜ感が強い。ちなみにこれは2016年に買ったらしい。 【メモ】 nlab.itmedi…
万里長と花巴。万里長は購入から1年経って味わいの変化があったかと言うと、バランスが変わって常温で飲むと後口に薬っぽさを感じるようになった。この薬っぽさってどう表現してよいのかわからんけど、割といろんな酒で感じることがある。淡麗系の酒がバラ…
エイトノットは村重酒造(岩国市)の出した8号酵母酒です。低めのアルコール度数を狙った設計になっております。4種類あって、生酛(生)・速醸(生)・生酛(火入れ)・速醸(火入れ)だったと思う。たぶん。味はビミョーに違うけど、著しく違うかという…
まぁまぁいいです、としか言いようがない。別の言い方するなら「飲みやすいお酒です」って感じだろうか。でも褒めていないわけではないぞ。マニアックなこと言わないならフツーに美味しい酒です。ところでこの酒は現地(只見)にわざわざ買いに行ったんだけ…
東豊国のカップ酒。東豊国と言っても知らん人多いかもしれんが、一歩己(いぶき)造ってる蔵といえば分かる人も多いかもしれんな。ちなみにこれは三冠王(醸造アルコール・糖類・酸味料)なのですが、まことに美味しゅうございますね。ぶっちゃけ三冠王って…
白馬錦のカップ酒。これは昨日飲んだ大雪渓とは違って、『白馬錦』という銘柄名から想像される味わいにとても近いですね。美味しゅうございます。美味しいです。 【メモ@地域系】 togetter.com 『もはや詐欺でしょこれ』遠目から見るとオシャレで立派な駅舎…
タコスにはテキーラorメスカル!というわけで、ジン、メスカル、泡盛を飲みました。全部うまいんだけど「タコス食ってるぞ!」というメヒコ脳になると特にメスカルを美味しく感じますね。 translate.google.com Google 翻訳 音声を聞きながらメスカルを飲め…
福の露。ふつうに美味しいです。日常味です。うまい。限定にするにはあまりにも日常な感じするけど、まぁ何が限定であっても別に問題はないから良いのかもしれん。俺は”限定”に弱いのだけど、どんな限定でも良いかっていうとそういうことはなくて、『あから…