あのcongiroが、酒と旅と○○を大いに語る!ブログ!

酒と旅と散歩とか日々の記録ブログです

日常:天穏を飲んでいる

天穏の山廃 無濾過純米酒ですな。
天穏の色々あるラインナップの中でこれは比較的お安いやつで一升瓶で2300円くらいだった気がする。

2017年のもので、現体制はよくわからんけど最近色々変わった気がするので前体制のものなのかもしれんがよくわからん。いま公式HP見ても同じものは載ってないから、以前造ってたものかもしれんし、今も造ってるけど地元にしか卸してない商品の可能性もありますが、それはよくわかりませぬ。

まず先に言っておくと、俺は天穏の板倉酒造は好きです。
それを前もって言っておきます。

この天穏 山廃 無濾過純米酒のお味は…
純米燗酒一派(一派?)によくある良い香りがするが、それとは裏腹に味はそんなにない。甘酒をペラくしたようなベースに純米燗酒一派によくある良い風味をチロっと混ぜた感じの味。2017年のものだけど伸びがない。というか、これがすでに伸びた状態なのでこれ以上はただ熟味が薄っすら付くだけで伸びないだろうね。
別にマズくはない。が、飲む理由をあまり感じない。
不味くはないけど美味い要素が間延びしてて、単純な加水のそれとも違うんよな。
ぶっちゃけこういうの出すならアル添のほうが全然美味い。

このラインって「純米燗酒を知りたいな!」っていうビギナー層が初っ端に飲んだら見限りそうな気がする。色々飲んだ中にこういうのが含まれてたら察するかもしれんけど。
天穏は純米燗酒に強い店に置いてあることが圧倒的に多いけど、純米燗酒を標榜とする蔵は妥協商品とか出さんで高くて構わないから良いもんばっか造っときゃ良いんよな。このライン飲んで満足する人はきっといないし、これ飲んだあとに高いの飲もうって話には絶対ならんよな~。
もしこれが地元向けに需要のある商品だとするなら、地元から出したらだめだろうな。
言い方を変えると、美味い酒だけで争ってる(日常酒なんて概念がほぼ無い)群雄割拠の都市圏でこれを出すと名を落とす可能性すらあるから、都市圏には卸さないほうがいいと思う。

ま、これは現天隠の酒ではないと思うから、余りこういう事言うもんでもないけどな。
再度言いますが、俺は天穏好きです。これ以外ね。

【追記】
10年以上前にこういうエントリ上げてるけど、まさにそれに該当するやつでした。

congiro.hatenablog.com