盛岡着(1年振り4度目)!
車内では疲れ切ってほぼ寝ていた。
盛岡は主に酒屋巡り&メシでございます。
去年は盛岡駅でやらかして乗り遅れたんよなぁ…(遠い目)
さて行きましょう。
う~ん、盛岡は都会!
芳本酒店。
あれ?メチャきれいになってない?まぁ俺が最初に来たの10数年前だけど。
こちらは純米燗酒(ほぼ)専門店。御大系の酒がズラリ。
芳本酒店PBの南部美人も御座います。
純米燗酒(ほぼ)専門店なのに南部美人!?と思われる人もおりましょうが、こちらは造りにまで口を出して特注で造ってもらっているやつなのです!
ナニを隠そう(隠してない)congiroさんも10数年前に買ったその酒を所有しています。いまだチビチビ飲んでいるのでまだあります。
この酒を造ってもらう経緯みたいなものを話してくれましたが、店主の話も面白いですね。
意訳:「吟醸メインの蔵で(燗酒)造ってもらうのは大変なこと」
みたいな話をしてくれましたね。
意訳:「フタも銀のアレ(アルミ)が付いてるやつは経年でボロボロになることがあるんだけど、そんなものお客さんも飲みたくないだろうし、でもイチ酒屋がフタにまで口を出して良いのだろうか?」
みたいな話もしてくれましたね。
いつの間にか角打ちブースもできておりました。
空いてる時間ならいつでも飲めるそう。つまり朝から飲めます!
https://www.jizakeya-yoshimoto.com/
では次!
平興酒店。
こちらはひとことで言うと国宝です。行ったらわかります。
国宝です。国宝。クニのタカラ!
キュウリと枝豆などを食べながらオロCなど。ちなみにキュウリは50円です。安。
持ち込みも自由。だけど中で買ってくれw
興味ある人はすぐ行くとよいですよ!
いつか行く!ではなくて今すぐ行け!今すぐ!なう!
平興酒店飲めの前には菊の司酒造がありますが、菊の司酒造は移転するため取り壊しをするもよう。
移転先はこっち
お次、関口屋菓子舗。
こちらは見ての通りですが焼酎糖なるものを造っております。
全く分からんが買うしか無い!
焼酎糖を買っていく。焼酎感残っとるんやろか?
ちょこまん美味そう…
中身聞いたら白餡ですって!congiroさん、白餡食えないマンなので断念。
次は湧水見ていく。青龍水。
生活の水場大好きマン!
水を汲みに来る人多いですね。
お次は細重酒店(ほそじゅうさけてん)。
こちらはひとことで言うと国宝です。国宝。クニのタカラ!
こちらは大昔に造り酒屋だったそう。
銘柄は竹之葉(たけのは)など。
明治四年までやってたのだとか。
こちらで角打ちも可能!
明治当時の陶器を残してるのすごいですよね。
とにかく家の作りが既に国宝。
格好良すぎるし美しい。
こうじ屋としては現在もやってるそうです。
お母さんと話盛り上がっちゃいましたね。
興味ある人はすぐ行くとよいですよ!
いつか行く!ではなくて今すぐ行け!今すぐ!なう!
ジュース飲んで酒買いました。
盛岡って湧き水結構あるんかな?細重酒店近くの大慈清水も見ていく。
素晴らしいなぁ。
友人に「飲まんの?」と聞いたら「基本的に湧き水の類は飲まん」とのことでした。リスク管理の鬼!水道水に当たってしまえ!
さてそろそろお腹すきましたね。
友人氏は冷麺食いたいそうです。
そこはぬかりないcongiroさん、きっちり調べておりました。
焼肉・冷麺もりしげ。
言い方はアレですが、キタナシュラン系でございます。
ランチ1100円で焼肉&冷麺セットの定食があるという利益あるんか案件!
キムチもモリモリとツボに入っておりますし、サービス満点すぎますね。冷麺うまい!
なんというか雰囲気で満点!最高!ごちそうさまでした!また行きたい!
興味ある人はすぐ行くとよいですよ!
いつか行く!ではなくて今すぐ行け!今すぐ!なう!
さてそろそろ電車移動じゃい!
盛岡に戻らず隣駅(南側)の仙北町駅に向かう。
とその前に駅前の酒屋。
品揃えめちゃ良いっすね。
仙北町駅到着!
なんだろうか、この駅にメルヘンの残骸みたいなものを感じる。気のせい気のせい。
先程の焼肉店からだとこっちの駅の方が近かったってのもあるけど、できれば巨大駅の利用は避けたいですね。ひと駅ずらすだけで駅構内の移動が楽になるのである。この駅にはエレベータ無いけど、駅入口~改札~ホームの移動が短くなるのは助かるし、人が多くないので精神的に楽なのです。
あと俺的感覚ですが、巨大駅の隣駅は見所の多い駅が多い気がしますね。
~つづく~