あのcongiroが、酒と旅と○○を大いに語る!ブログ!

酒と旅と散歩とか日々の記録ブログです

日常:天嵐坊を飲んでいる

宮崎県は黒木本店の造る山芋焼酎ですね。
大昔、どこが造ってたのか忘れたけど陶器に入った自然薯焼酎ってのを飲んだことがあって、それを飲んだときに「山の土にそもままかじりついている!」みたいな味に感じて飲めんかったことがあるんよね。
で、そこからもう十数年以上たった今、俺の許容範囲も広がって「今なら美味く感じれるようになっているかも!?」と思い、別商品ではあるけど山芋焼酎を買ってきたわけなんですよね。

で、飲んでみたんけど、そういう強いクセはほぼなくて、なんというか「ちょっと特徴のある米焼酎」くらいの印象なんよね。まぁそれだけに美味いっちゃ美味いんけど、コレジャナイ感もあったり。
山芋っぽさを感じるかと言われると「言われてみれば…」くらいのレベルなのでよくわかりませぬ。
美味いのは美味いですが、今回はクセ強山芋感を求めていたので、残念ながらマッチしませんでした。まぁ美味いんだけどもね。本格焼酎としてはフツーに美味い。うまい。

しかしアレね、最近クセの強い焼酎ってあんま見かけないよね。
あったとしてもバランス取れてるのでだいたい美味しくは飲める感じ。
昔のクセ強は「味を犠牲にしてでも!」みたいなの結構あったけどもw
良し悪しですね。レベルは上がってるけども何でも許容された時代のカオスさは減ったかもしれん。

 

そういえば先日のエントリ

congiro.hatenablog.com

これについてではないんだけど、たまたま友人から同じタイミングでメッセージ来て「これ飲んだか?不味くて飲めんかった」という旨の感想となんか怒りの愚痴がダラダラきて笑った。俺に言うなやw
まぁその友人の言ってる「こういうやつのウォッカベースはまずい」ってのは分かる。
RTDで使われるアルコールってウォッカベースが多くて、なんかこう特徴的なまずさみたいなものがあるのはそうなんよね。
俺の場合は「そういうもん」と思って飲んでるから気にならないけど。でもその友人は美食気味なので(だったらRTDなんて飲むなって話ではあるがw)言ってることは分かるんよね。
甲類焼酎使えば美味しくなるんじゃないかとも思うんですけども、たぶんそれは企画の検証段階であったと思うんですよね。実際、場末酒場で飲むレモンサワーも甲類使うことが多いのでそれ再現するならそっちなんでしょうけども、アサヒはウオッカベースで造ったってだけで。それは現場の判断で「そっちのほうが長く売れる」とか「コスト考えると甲類で甘み付けるより糖類でやったほうがコントロールもしやすい」という判断だったんじゃないかなと思います。
とりあえず俺はプレーンしか飲んでないのでもうひとつのオリジナルver飲んでみないとわかりませんけども。仮にオリジナルver飲んでも友人みたいな感想は持たないと思います。むしろ「こういうもんだろ」の最上級なのではないかと思っとるんけどね。