あのcongiroが、酒と旅と○○を大いに語る!ブログ!

酒と旅と散歩とか日々の記録ブログです

日常:天の美緑を飲んでいる

これは福岡は八女の酒造、喜多屋が造っている緑茶焼酎ですね。
これはいいですね!
粉のグリーンティーあるじゃないですか?こういうの↓

こういうのの味にかなり近いお茶感です。
そこから甘みを抜いたような味ですね。あとは焼酎そのものの甘さで飲ませるみたいな。粉グリーンティー大好きマンのcongiroさん的には評価が高いですな。

お茶系の焼酎っていくつか飲んだことあるけども、お茶をアピールしていいほどお茶感のあるやつってそんなないんですよね。ベースの焼酎味はするけども…みたいな。
これはしっかりお茶感あるのでとても好きですね!

ちなみにこれはとある酒屋で埃かぶって転がってたやつを買ったやつです。
たぶんかなり古いと思うんけど、現行のやつもラベル変わってないのでいつのやつかはわからない。

でも現行のやつだと日付書いてあるからかなり古いってことだけはわかりますね。

あとなんか知らんけど、杏露酒のグラスもセットにされてました。

いらんけどくれたからもらっとく。

 

【ニュース】

www.nikkansports.com

中田英寿氏「味のレベル上がっただけで日本酒業界大きくなるか?」SAKEイベントで問題提起 - 芸能 : 日刊スポーツ

これは俺たちのヒデ!w
いつから俺たちのヒデになったのか!?
まぁ俺はヒデが日本酒蔵巡って意識高い発言してたときはいけ好かないニャー思っとったけど。最近ヒデのラジオ番組聞いてると年取って丸くなったのか好々爺感出ておりましてね。最近は割と好きですw
そんな俺たちのヒデがやっと気づいてしまわれたみたいです。
というか、今までも己のやっていることへの矛盾や葛藤はあったでしょうけどね。
ついに口に出してしまわれたという感じでしょうか。
ちなみに記事は読んでいません。
その上でいうと、味のレベルが上っても業界は大きくなりません。
なぜなら現状が答えだからです。
逆に、味のレベルが上って業界が大きくなるとするならば味がたいしたことないということになります。

なんで味が良くなって業界が大きくならないかって、日本酒さんの目指してる美味しさって意識高いやつでしょ?単純に人口当たりの分布で『現状の日本酒の美味しさを能動的に理解しにいってくれる意識高い人』の割合ってどんなもんよ?って話ですよね。