かつて山岡さんはこう言いました。
「ワインと豆腐には旅させちゃいけない」と。
日本酒も同様であります。
となればどうするか?
そう、私が旅をすればよいのです!
いずれ行こうと思っていた京王線一日券買っての酒屋ツアーを決行する日がついに来た!やるぞ、俺はやるぞ!山岡さん、俺頑張るよ!!!
で、酒屋&ルートリストとか作ってたんだけど、京王線一日券は必要ないことが判明。なので普通料金で行くことにした。
一応、ルートを書いておくと以下のような感じ。
ウチ(チャリ)→芦花公園(京王線)→稲城(チャリで酒屋めぐり)→若葉台(京王線)→橋本(チャリで酒屋めぐり大立ち回り)→相原(JR)→八王子(チャリで酒屋めぐり)→その後未定
橋本からの大立ち回りがなかなかのハードコアであるが、まぁ朝9時スタートだからなんとかなるだろう。
というわけでスタートです!
これは環八の荻窪あたり。
この日はGW初日ではあったがそんなに混んでないな。死ぬほどの渋滞になってると思ったんだけど。
ウチから京王線の芦花公園までは7kmくらいあるのかな?
新宿までJRで行って新宿から京王線というルートもあったんだけど、チャリで芦花公園まで行って京王線に乗ったほうが時間短縮になっていたので、だったら7kmくらいは軽いもんですわ。
芦花公園駅~!
そんで稲城駅。初めて降りた。めちゃキレイ。
さて酒屋めぐり、はっじまっるよ~!
快晴でありつつも暑くはなく、気持ち良いですな。
しかし、稲城の東京っぽくなさ感…しゅごい。
1軒目。
うむ。
そして2軒めを目指すのであるが、我々に牙をむくハード坂。
いや、大体は想像していたけど初っ端から傾斜キツイぜ…
俺のチャリはこういう坂を登れるようなタイプではなく折り畳みの小径車だから降りて押して歩くしか出来ない。
途中にある目をひく看板。
そうか、高値で売るか…無いけど。
そして到着した2軒目、升屋酒店。
うお~、これはすごいな。個人酒屋でこのレベルの高さよ。いやマジですごい。場所を考えるともっとすごく感じる。
店番していた親父さんに話しかけてみると、商品構成とかそういうのは息子さんに全部任せてるとのこと。日本酒・焼酎・ワインなんでもあって、それぞれニューウェーブからクラシカルなものまである。ハイパーつよつよ店なのではなかろうか。
次へ向かいます~。
登ったぶん下るのだけど、登るのがツラすぎる。
全てが切り開かれて平地だったら良いのに!と登ってるときだけ感じますw
到着!3軒目。飯草酒店!
おおぅ、これは俺向けの店!
許可貰って写真撮らせてもらったけど、日本酒蔵の甲類焼酎4種類あったり、高濃度で高田酒造場のT’s Spirits置いてたりと、完全にマニア向けですw 俺が知る限り日本酒蔵の甲類焼酎複数置いてる酒屋なんて全国レベルでもそうそう無いぞ。
日本酒もなかなか渋めのラインナップですよ!いい感じの酒器も多いし。
ていうか、さっきの升屋酒店とこの飯草酒店でこの地域の酒屋、ほぼ事足り取りませんかね?たかだか2kmの距離内にこのレベルの表と裏みたいな(こっちが裏ねw)酒屋が存在する奇跡よ。すごすぎる。
若葉台駅へ。
そして橋本駅着。
どっちも初めての利用。
橋本駅周辺はちょっと再開発前の立川っぽいなと感じましたね。
4軒目~
5軒目~
6軒目~
7軒目~
8軒目~
ここまではだいたい橋本駅からの最寄りと言っていい感じの店舗となりますね。
6軒目(大渕酒店)と8軒目(田嶋商店)はなかなか良かったです。特に6軒目はちょっとシャレオツな構成でかなりオススメな感じがする。
4軒目は海外タバコや煙管なども売ってて独自性ありましたね。
そしてこの日行くかどうか迷った9軒目はこちら!
ときわや酒店。
なぜ行くかどうかを迷ったかといえば単純に距離。最寄り駅が存在しない場所にポツンと佇んでいる酒屋なんだけど、googlemap見るとなんとなくバイブスを感じてしまいまして…遠いけど行くしかねぇだろと思った所存です。
そして店内に入ると!
お~、これは!趣味の極まってる店ですよ!
メチャおもろいですね。ここで30分くらい話していましたね。
俺の言うそれとはちょっと違う解釈だけど、こちらの店主も生熟には理解があります。こちらの店主の話は面白くてですね。どの酒をこの店で扱うかを考えた時に、「〇〇を紹介されたけどそれ入れなかったらすぐ有名になっちゃってもう入手困難銘柄になっちゃって…」みたいな流れが結構あったようで。
なんというか裏目ってる生き様、人間性が素晴らしいです。ていうか選んだ酒に対する愛がすごいし、酒が楽しくなるお店ですね。めちゃ良い。
しかし俺、首都圏で白相酒造扱ってるの初めて見たよ!白相酒造の粕取焼酎が店内入ってすぐ目に付きましてね。「白相知ってるお客さんこれまでで2人目ですよ!」と言われましたw スマンな、粕蔵は全部行っとるんやw
大天狗とかもあるし、ラインナップのこだわりとか方向性もおもろいです。
外観からは頑固オヤジの店かなと思ったけど、その逆でハイパーフレンドリーな店長さんでした。そういうのも含めてオススメです。行くといいですよ!ムチャ遠いけどw
ここまで来たらまた戻らにゃイカンというつらさ。
しかし、この酒屋&ここからの酒屋は交通手段がほぼ無い(バスという選択肢はあるけど)のでオールチャリです。
神奈中バス。なんかいいですね。カナチュー。
10軒目、小室商店。
ここ、野球グッズ専門店かな?と思ったけど酒屋です。
何故か笹一推しだったけど、聞いたら遠い親戚なのだとか。
というより野球の話盛り上がりましたね。日本人大リーガーのサインボール全部あるらしく、ユニフォームとかもたくさんございました。
「(亡くなったけど)誤解されがちだけど伊良部は人間性がとてもいい選手だった」とか話してくれたり。congiroさんも伊良部すげー好きなんよね。亡くなって残念です。
「大谷の打撃練習見たけど、音が違う。カキン!じゃなくて、キーン!っていう金属音なの(木製バットなのに)。100年に一度とか言うけど300年に一度レベルだよ!」「160kmを超える玉ってもう肉眼では見えないんだよ」とか話がとにかく良かったですね。酒の話ほとんどしとらんw
近々、このラベルの酒が入荷予定なので皆さん買ってはいかがでしょうか。俺も買いたいと思います。大谷使いたかったけど肖像権の問題で使えないので侍になっているとのこと。
~後編に続く~