あのcongiroが、酒と旅と○○を大いに語る!ブログ!

酒と旅と散歩とか日々の記録ブログです

日常:田主丸(米焼酎)を飲んでいる

f:id:congiro:20210117182456j:plain

長野で買った福岡の焼酎です。
紅乙女酒蔵の造った胡麻焼酎ではなくて米焼酎なんですが、なんとなく紅乙女感ありますね。まぁ胡麻焼酎には米麹使ってるからむしろ胡麻焼酎の方が同社の米焼酎に似てると言う方が妥当なのかもしれん。
なんというかアレだな、米焼酎然とした米焼酎ではなくて、胡麻の活きる(ベースとしての)米焼酎という感じがする。

 

【メモ】 

ascii.jp

ASCII.jp:焼酎に人生を賭けた男の、新感覚“焼酎”プロジェクトとは?

本文は読んでおりません。
ところで、俺のお気持ちを正直に言うならば、日本酒と焼酎のどちらに未来を感じるか?というと圧倒的に焼酎です。 理由は、う~ん…扱いが容易で、蒸留酒は世界に分布してるフォーマットがあって高く売りやすいから。
これについて書くと数エントリになるので割愛するけど。 

あと、俺が思うことは(免許的なことは完全に無視して言うと)、日本酒オンリー蔵には焼酎をやってほしいし、焼酎オンリー蔵には日本酒をやってほしいということですね。日本国内で造り手側のイノベーションが起きるとしたら異文化取り入れるしか無いわけで。たとえば日本酒蔵が焼酎やろうとしたら手っ取り早いところで言うと米焼酎・清酒焼酎・粕取焼酎とかになるわけですけど、日本酒をうまく造れるところはだいたい焼酎も美味いわけですよ。自蔵の米焼酎を柱焼酎として造るハイパー香ばしい本醸造とか飲みたいじゃん?清酒焼酎も栃木の渡邉佐平商店のとか飲んで美味くてびっくりしたし。粕取りなんかは加水無し・熟成なしのハイパーハードなクセっ気強い飲み口で出せば極上のテキーラやメスカルのブランコに匹敵するわけですよ。飲みたいじゃん?なぁ?おい。
で、焼酎蔵がなんかやろうとしたら「芋とか麦とかも蒸留じゃなくて醸造酒で出しちゃう?」みたいなの出てきたりするわけですよ!確かどっかやってた気がするけど。
黒麹の使い方にも長けてるし、クエン酸みの強いこれからにマッチした日本酒も出せるじゃん?泡盛蔵なんか特にタイ米黒麹の日本酒とか出したらこれからの食生活には完全にマッチすると思うんよね。
まぁ、免許的なことを完全に無視した妄想でございますけどね。
そういうカオティックな世界になるといいなぁ…