あのcongiroが、酒と旅と○○を大いに語る!ブログ!K

酒と旅と散歩とか日々の隔日更新ブログです

日常:雑多に飲む日々

congiroさん、週の半分くらいは戸田酒販の酒を飲んでいて、それ以外の日はテキトーに置いてあるもの飲んでおります。

特に語ることはないので画像だけ。

まぁこんな感じ。

 

【SNSと日本酒のことちょっと語る】

各種SNSで議論されがちな「日本酒がなぜ売れないか、どうやったら売れるか」系の話題、たまに流れてきますけど乗らずにスルーしています。
乗っても良いんですけども、流れが早いのと、自分とこのタイムラインがバトルタイムラインになる可能性を秘めているので乗りませんw
バトルタイムラインになると俺の脳内リソースがアレしてしまって疲れるので、むしろその手の話題は積極的にミュートしています。
今のX(Twitter)では楽しい話題だけのTLにしたいがために、アカデミック系や問題提起系の発信源は積極的に切っております。
congiroさん、マジで娯楽系の話題しか目にしたくないので、わざわざ遠くまで行ってカップやお燗瓶や現地惣菜買って帰る人々のつぶやきに心を癒やされております。ありがとうございます。旅行系の人のつぶやきにも癒やされとります。ありがとうございます。イラストや漫画系もたいへん癒やされております。ありがとうございます。
野球系はバトルが多いのでミュートが大変ですw

ま、それは置いといて。
自ブログでは自己完結なので日本酒について書きます。

「日本酒が売れない」系について、原因がどうとか言うよりも、「あなたは日本酒を飲まない日は何か他のアルコールを飲んでいますか?」みたいなことを思うんよね。
まず、「他の酒類は売れているのか?」ってのがあって、そこで他は飲まれているのに日本酒だけ明らかに飲まれていないのであれば、それは何らかの原因があるかも知れないということで、考える余地もあろうかと思いますけども。
アルコール自体が飲まれていないのなら、それは日本酒が飲まれていないわけではないので別の問題ではないかなとも思うんですよね。

で、俺ですが、日本酒が例えばこの世から消えてみんなの記憶からも存在が丸ごと消えたとします(昔からそんなものは存在しなかったものとすると)。だとしたら俺は他のアルコールを飲んでいたか?っていうと、たぶん今ほどには飲んでないでしょうね。
たぶん飲むとしたらほぼビールになる。あとはRTDと焼酎をちょっと飲むかもってくらい。焼酎も集めていなかったと思う。SNSに酒系でアカウント作ったりもしてないかも。わからんけどたぶんメイビー。

では、「それはなぜだろう?」って考えるわけですよ。
たぶんですけど、ワインとかウイスキーとかに沼っていたら日本酒と同じようなことになっていたかも(界隈化したかも)知れませんが、沼っていなかったら飲む量は一般人と同じだったと思うんです。
で、俺が考えるに、”沼りやすい酒”って今現状で言うと日本酒かワインかウイスキーです。このどれかにどこかのタイミングで沼っていたらついでに他の酒類も飲んでいたかもしれない。
なんでこの3つかっていうと、『オタク・マニアに好まれる要素である振り幅の極端な広さとカオス感があって遊べるから』です。
もちろん他の酒類でもそうなる可能性はあるかもしれんけど、その要素を持ちつつ現在の日本で入手可能な酒類&界隈人口でって考えると現状は日本酒かワインかウイスキーの3つと言って良いんすよね。
ではもうひとつの國酒である焼酎はどうなのか?っつーと…
それこそ俺は焼酎からアルコールに入門しとるとこあるけど、一般的に売られとる焼酎って値段も味も振り幅ってほぼ無いんですよ。スペックによる違いとかあんまないし。原材料と度数くらいだけど、一般的には芋・麦・米くらい、度数は概ね25度前後ってくらいのもんで。
焼酎ブームのときはいわゆる3M(森伊蔵、村尾、魔王)が持て囃され、ついでに他のものもちょっとプレったみたいなとこあるけど、別に振り幅やカオス感でブームになったわけでもないしね。
で、俺が今、焼酎も集めたり(特殊なやつだけね)、高濃度アルコール集めたり、お燗瓶集めたり、そういう変な枝葉に派生しちゃっているのは、きっかけとして日本酒に沼った結果として、俺のオタク心が変なところにまでアンテナ向けてしまっただけのことなんよね(一部のマニアが持つ、自分内で何かしらのジャンルを勝手に作っちゃうヘキ)。それまでは焼酎も割とフツーの一般的な飲み方しかしてなかった。

で、話は戻って、日本酒は存在していたものの、ずっと第◯期ブームみたいなものを抱えず(つまり技術革新が起こったりカオス化が発生していなかった場合)、単純に日常酒と贈答品だけの存在だとしたら、「俺は今みたいに日本酒を飲んで、そして方向性がこじれた結果として普通酒ばかり飲んで、変な酒を集めるマンになっていたか?」って言うとそれはそれで有り得ないわけです。
現状の俺は日本酒に沼ってから方向性を転化させてしまっただけであって。
どっかでこの世界観に入りこむようなきっかけ、すなわち『オタク・マニアが好む入口が存在』しないと、現状の俺にはなっていなかった可能性は極めて高かったわけですね。
有吉が「ブームとはバカに見つかること」って言っておりましたが、あれは別に悪い意味で言ってることとは思ってなくて、「それまでその世界を知らなかった人がそれを知るきっかけになること」って意味と思ってて。
そんで異分子が入り込みやすいブームの最中では、良し悪し含めた色んな実験的なことが起こりやすいので、結果として技術革新的なことが起こってしまうケースが多々あるんよね。

で、振り幅が広く遊べる酒類である日本酒は一般的にはなんで売れていないのか?
それに関しては何度も書いてきたけど、かつて、酒は『日常のストレス解消媒体』あるいは『トライブ化を進めるおしゃべりドラッグ』でしか無かったわけですよ。それがその役割を終えて単純に趣味商材となった。
趣味商材となったら他の趣味商材とカチ合うわけですね。
そこから得られる答えは…
「対抗馬の多さと人口の少なさ」でバッサリ言い切れてしまうわけですよね。
売れるためになにかが足りなかった?そんなことはないよ。じゃあ何があれば良いんだ?役割が存在していて人口が多かったら勝手に売れるだろ。
でも役割が無くなって趣味商材化して人口が減少したらパイの奪い合いだろ。

で、オタク・マニアの癖つーか、自分のいる世界しか見えなくて(そっち側にリソース割り振ってるから当たり前だけど)、他の状況がわからないから、「何かが悪い」「何かが好転すれば売れる」みたいに考えがちだけど、きっとそんなことはないよ。
そもそも、「振り幅が広く、遊べる」は別に日本酒の専売特許じゃないし、アルコールは摂取しなきゃいけないものでもないし、タイパ・コスパ叫ばれる昨今ではむしろ摂取しない方が良いし。

ここで話ちょっと戻すけど、「あなたは日本酒を飲まない日でも必ず何か他のアルコールを飲んでいますか?」ひいては「アルコール以外の消費に関わる趣味はなんかやってますか?」って考えるとどうだろうね?
もう本当に、日本酒ないしアルコールは元々の“役割”を終え、”趣味”という地点に来ただけの話で、その中で他の競争相手や人口と戦ってパイを減らしているっていう話ですよ。
そしてそれは他のジャンルも同じく、”他の競争相手や人口と戦ってパイを減らしている”ので…
大丈夫!大丈夫!問題ない!オールダメ!オッケー!イエー!

※これは2~3年前に書いていた下書きにちょっと修正してアップしているものです。今見直してもそんなに感想変わってないので、大幅な手直し・追記はそこまで無いかな。とっ散らかっててまとまりもないけど。察しろ。

 

 

【ニュース】

www.nikkei.com

カクヤス、配送DXで効率3割改善 社名「ひとまいる」に - 日本経済新聞

先日、カクヤスが飲食業界向けの酒類総合展示会イベをやっとったんですけど、その時の事業戦略説明会で社長が発表しとったことですね。
WBS公式でまだ見れるかも?どうやろ。
カクヤス→ひとまいる、への社名変更の発表だったんですけども、その内容としては「飲酒人口の減少が見えているので、ローカル物流インフラに参入すっぞ!」(意訳)ということでした。
このレベルの企業が「酒だけではやっていけないな」と感じている中で、我々界隈が「日本酒が売れないのは~」言うのもちょっと違うんかもしれない、と思ったりもしますね。
ま、ぶっちゃけ酒は”時代としての役割を終えようとしている”ってことですよ。

※このニュース見たから下書きの塩漬け文章をサルベージした次第ですね。