あのcongiroが、酒と旅と○○を大いに語る!ブログ!K

酒と旅と散歩とか日々の隔日更新ブログです

日常:剣菱を飲んでいる

みんな大好き剣菱です。
R3、令和三年のやつですね。

令和3年で色はこんな感じです。
味はちょっと古くなった剣菱です。

常温でもうまいですが、古くなりかたがちょっと焦げ感あって、その感じは別に好きではないのです(特に忌み嫌ってはいないが)。しかし、燗にするとそこら辺がマスクされて俺にとって好ましい特徴だけが際立ちますね。

んでよ、京都は鞍馬口の若水でラーニングしてきたcongiroさんは、こういうのは中国黒酢でニャーンすると良いと理解したのでニャーンするとですよ。

うむ、オツいっすね!
これを燗にするとさらにオツい!
ちなみにこの酢は鎮江香酢です。中華食材店とかに行けばこれかこれに似たやつメチャ見るし安いので一本持っとくと良いですよ。中華料理にも使えるしね!

メチャどうでもいいけど、congiroさんが多くのエントリで通常数字(アラビア数字)と漢数字で『令和三年』『令和3年』とか混在させたり、アルファベットとカタカナ混在させて書いたりするのは単純に検索用です。
誰にも聞かれたこと無いけど聞かれそうなので言っておきます。えらいですね!

 

 

【ニュース】

diamond.jp

都道府県魅力度ランキング2025【47都道府県・完全版】 | 日本全国ご当地ランキング | ダイヤモンド・オンライン

これの結果についてどうこう思うことって無いんですけども、株式会社ブランド総合研究所(だっけか?)がどうやって調査してるのかはメチャ知りたいですね。
また調査結果を元になんかやってるだろうから、何をやってるのか単純に知りたいですね。
なんか実際の人口はともかく、地味なベッドタウンは評価されづらいらしいんですよね。まぁ埼玉とか佐賀とかが思いっきりそうなんけど。
たとえばメチャ過疎ってて人口減少している地域でもなんか尖った特徴があったらプラスイメージになるらしくて、実際には『住むこと』よりも『観光』や『外からのイメージ』に評価が偏るように設計されてるっぽいんよね。
その視点ならば埼玉・佐賀が最下位・準最下位なのは理解はできる。
ただまぁ、どっちかと言うと、本物の下位は印象すら持たれていないような気もするんよなぁ。だから埼玉・佐賀レベルで最下位になってるのはある意味強みというか。
ちょっと改善するだけでアクセス力の高さで一気に上位になることも可能だからな。
中途半端な下位で最下位を免れている陸の孤島県はもっとヤバいんよな。
しかし埼玉県、大宮・川越・秩父を抱えてすら最下位ってなかなかすごいよなw
うまく仕掛けたらすぐ15位以内に入れるんじゃないか?
佐賀は…唐津&呼子・伊万里&有田・嬉野&武雄、あるっちゃあるな。アクセス悪くないのにアピールが地味なのは埼玉と同じだけど。

酒視点で見るなら、埼玉はサイレント清酒を多く抱えているのでcongiroさんは大好きです。まぁそういうところも地味の一言で片付けられちゃうんだろうなw
佐賀は日本酒も焼酎もかなり頑張ってて、こっちもcongiroさんは好きですね。