あのcongiroが、酒と旅と○○を大いに語る!ブログ!K

酒と旅と散歩とか日々の隔日更新ブログです

日常:辨天娘を飲んでいる

辨天娘ですね。(検索用:弁天娘)
地元のレギュラー銘柄ではないけど、都会含む地方向けのレギュラーって言うとこれになるんですかね?青ラベルとも言うらしいが。

まずはアップ

味自体ね…
この青ラベルに関しては、ぽっくりしたような木の実のようなニュアンスがあるかな。
ちなみに冷蔵庫保存してたらめちゃヒネた。
俺はヒネ耐性あるし、何ならヒネ酒好きなんけど、冷えたままだと香りが薬っぽい(エビオスとかわかもとのようなニュアンス)が引っ付いてて、う~ん…ってなった。
決して冷やす酒ではないけどなw
逆に、冷やすことがないから試してみただけですね。

後日、その薬っぽさは溶け込んで良い意味での個性化したが、好みの範疇として扱われる要素なのでアレだけど…俺的にはポジった。

 

 


これ以下はあんまり書きたくないからスルーしようと思っとったんけど書くか。
チラ裏(個人ブログ)やしなw

辨天さん、これは、ひとことで言ってしまうと…
「酒に合わせなければいけない酒」ですね。

美味いか不味いかでいえば美味い属ではある。とは思う。
ただ、テキトーにメシに合わせて飲む酒ではない。日常系食中酒としての価格帯で考えるとアドバンテージはないし。
酒に合わせてメシを考えなければ輝かないし輝けない。輝くかな?
それは辨天娘らしさではあるし、初めて辨天娘を知ったときからそのスタイルは変わっていない感じはする。

なんつーか、多くの酒は役割が明確なんだけど(役割が明確→誰にどう飲んで欲しいのかが明確)、辨天娘はその役割フォーマットに乗ってなくて、誰にどのように飲んで欲しい酒なのかがあんまわからん。気軽に飲む酒にも感じないし。
ただ、庇護の下にある酒ではあるので、それがフォーマットといえばフォーマットかもしれん。
とりたてて味が多いわけでもないしクセが強いわけでもないけど、分かりやすい要素が少なくて、そして難しい要素がちょっとあるため(多くはない)、「複雑な味ではないんだけど簡単な酒でもない」みたいな何気に扱いは難しい酒と思う。

まぁ例えば、そこら辺の安酒ならチータラとかサキイカとかあったら「(安)酒飲もう!」ってなるし、ちょっと良い感じに飲みたいときは「よっしゃ日置桜飲むぜ!」みたいにはなるし、どこぞの居酒屋が「◯◯入荷、今BYは~」って言ってたら「飲みに行くか…」ってなることもあるんだけど、そういった明快なシーンでの第1選択肢にはなりづらい。2番手3番手でもない。かといって特にハブられてもいないけど。

んー、さらに例えば、「日本酒で野球チーム作ろう!」ってときに、これ入れづらくない?強いて言うなら、強いて言うなら…何番?ポジションどこ?
俺は強いて言うなら、強いて言うなら、DH制あるなら8~9番で、ポジションはレフトかな?強いて言うならな!
「目立つ要素も決め手もよくわからんが、長いこと置いといたらシーズン後半に渋い仕事を特定のピッチャー相手に発揮するかもしれん?」(←これが俺の辨天娘総評)
実際はベンチ入り出来ん酒のほうが多いからな。
ただ、丁寧に作っとるんやろなって感じはするんよな。一番のピークに持っていったときに「あ~、なるほどな!」ってなるし。でもそのピークは何年も先であることが多いし、いつなのか分かりづらいが。

これは、いわゆるマリアージュやペアリングなど組み合わせを”考えることのできる”飲食店向きの酒と思う。または純米燗酒のグループの一員として出されて解釈されることで意味が発生する酒かなと。
家だと味が過剰ってわけでもないのに持て余すんよな。
「お燗をして食中酒としてお楽しみください。」ってあるけど、とにかく用途が限定されるので、“何も考えずに日常的に飲む酒”という感じではないですね。日常酒みたいな表現してるけども。

どうなんやろなこれは。
これこそ“庇護”の代表、みたいな感じしちゃうな。
“純米酒/純米燗酒”の括りが無かったらかなり難しいのでは?


うーん、まぁでも、売ってる店を考えるならまぁこれでも良いと思うんよな。
いわゆる安酒をメインに飲んでいる人はまずこれを手に取る機会がないからね。
これを手に取る人はそこそこの酒を飲める立場の人、まぁ中流以上(?)の趣味人が手に取る酒ってのかね。だとすればこういうの全然いい。
その層にとっては「辨天娘いいよね」と思えるかもしれない。
そういう相対視点ならまぁいい酒と思う。
でも絶対視点なら、俺は…う~ん?
ま、そんな感じ。

 

あんま言いたくはないが、辨天娘とT◯とC◯と…ここらへんは庇護の代表と思っとるんよな。
多様性で考えればまぁええけど、ここらを置いてるのが純米燗酒系の店ほぼ確定で、なおかつ手軽な価格ではないので、かなり趣味枠というか。
ま、でも、実際は純米燗酒系の店に置いてある酒もそこまでにも達してないの多いんけども。
あ、でも、これ系の良いところって、流行り酒によくあるピーキーさは無いので雑に扱っても大丈夫な堅牢さってのはある。その堅牢さに任せて放置しまくりなこと多いがw

 

あと、このエントリの文中に”庇護庇護”出てくるの何?って方はこれでも読んでくれ。

congiro.hatenablog.com

 

異論がある人は、俺の目の届かない別のところにでも書いてくれな!
俺はチラ裏の精神に則って俺んところに書いただけだからなw