あのcongiroが、酒と旅と○○を大いに語る!ブログ!

酒と旅と散歩とか日々の記録ブログです

日常:宮の松 純米酒 熟成古酒を飲んでいる

これは佐賀県西松浦郡の松尾酒造場の日本酒でございますね。
松尾酒造場は一時期造りをやめていて、それから数年後に復活したんだけど、造りをやめる前の在庫を捌いていたときの限定商品ですね。
もうこの古酒は蔵でも売ってないかもしれん。よくわからんが。
茶色いメシには茶色い酒という原則に則っての登場でございますね。

瓶アップ

味はヒジョーに良かったですね。
軽やかな古酒です。重くない軽すぎないやつ。
とても良かった。でもたぶんもう手に入らない。たぶんメイビー。

これ、火落ち酒でも熟成古酒とかでも同じようなところあるんだけど、蔵が想定しない状態になるとき(結果的にそうなっちゃう”できちゃった状態”になるとき)ってどういう酒がベースであると良いかみたいなのあるんよね。蔵が狙って造ってるときは当然別ですよ?それを設計で描いてますからね。

どういうことかっちゅーと、『できちゃった系はベースが中庸であるほど良い』というものです。
congiroさん、素人界隈限定でいえば火落ちと古酒の経験がたぶん、なんらか世界線のトップレベルなので断言しちゃいますけども、フツーに飲むならマジでベースが中庸系(ミディアムタイプ)なものが良いのですよ。
淡麗系(ライトタイプ)が火落ちをすると火落ちの味しかしないし、古酒になると古酒の味しかしない事が多いんですよ。
では濃醇系(フルボディタイプ)が火落ちするとどうなるかっていうと、これはもうめちゃんこエグくてなかなかキツイんですよ。古酒になるとそれはそれで飲めるけどフツーに飲むには重すぎるんですよ。
では中庸系(ミディアムタイプ)はどうかっていうと、これはマジでちょうど良いわけですね。元の要素が重くないけど軽くないので、火落ち要素だったり古酒要素だったりがプラスされてもフツー飲めるんですよね。場合によってはベースより美味くなるまであるわけですわ。

んで、たぶんこの宮の松についてはベースを想像するに美味くなったやつだと思います。でももうこれは手に入らないと思うので、新生☆宮の松をこれからは楽しんでいきたいですね!また蔵に行って買いたいですな。