あのcongiroが、酒と旅と○○を大いに語る!ブログ!

酒と旅と散歩とか日々の記録ブログです

日常:松陰(まつかげ)の普通酒を飲んでいる

f:id:congiro:20200731095930j:plain

あんまり知っている人もいなそうな松陰。
岐阜県加茂郡富加町は松井屋酒造場の普通酒ですな。
松陰と書いて『まつかげ』です。
松陰で日本酒検索するとほぼ山口県周南市の山縣本店が出てくるけど、松井屋酒造場でございます。
余裕がなくて舐める程度しか飲んでないけどなかなかでした。
次回余裕があるときにじっくり飲んでみます。

 

【メモ】

gadgetsnews.link

こんな焼酎、見たことない! 「世界一のバーテンダー」が世界に問う前代未聞の「SHOCHU」3種 | ガジェットレビュー速報!

これ、タイムリーなニュースですね。
先日、新橋 ひらのでこれ飲んだんですよね。

congiro.hatenablog.com

俺は一般的な焼酎が度数を高めてこのようなラベルにして売ればいいのにと思っていたからまさにそういう商品です。理由はいつか書きます。前に書いたような気がするけど忘れた。

俺は「世界で戦える焼酎」みたいな表現をかつて5億回は言ってたと思いますけど、それは原酒しか無いと思っていて、焼酎蔵はそこらへんにも力入れればいいのにとずっと思ってるんですけど(レギュラー焼酎は別として)、焼酎蔵が出してる原酒は多くの場合『加水してない版』として漫然と売ってるだけなので、安く買えるという意味では嬉しいんですけど、理解が広がらないのでセールス的には違うな…と思ってたらこういう動きが出てきたのは嬉しいのです。
いま、焼酎蔵がこぞってクラフトジンとかやったりするじゃん?なんでかわかる?俺はわからん。わからんけど、俺なりの想像では『高く売れる』『なんでもやっていい』『(指名買いがことのほか多いので)”実感として”売れている感覚がある』というところじゃないかと思っていて、それは総じてモチベーションアップに貢献しとるんじゃないかなと思っとるわけです。
高く売れるというのはまさしくそのままで、ジンの相場というか、だいたい日本酒や焼酎でいう四合瓶くらいの容量(結構ブレがある)で4000~5000円前後くらいが多いです。そしてそれがもう定着しちゃいました。もうクラフトジンを買う奴らはクラフトジンに4000~5000円払うことになんの疑問も抱きません。「まぁこんなもんかな…」と思っています。もっと高くても場合によっては買います。
では我らが焼酎原酒さん。40度で四合瓶でまぁいいとこ2000~3000円前後、一升瓶で3500~4500円前後です。ぶっちゃけ多くの人は「高いなぁ…」と思いながら買っています。マジでw
この感覚の差はでかいのです。めちゃめちゃでかいのです。
つまりこの商品は、焼酎を疑問を持たれない価格に引き上げるための施策を中身を変えずに行ったというわけです。
でもターゲットが変わりました。ターゲットが変わると評価基準も変わります。
俺は安く手に入らなくなるのでそれは残念ではあるけど、市場に打つ手としては完全に正しいです。売れないものを造り続けることで発生するモチベーションなど無いのです。
多くの人は俺みたいなトレジャーハンティングをしたいわけではなくて、何を買えばいいか分かる状態で想像通りのものを安心して(すなわち金を担保にして)入手したいわけです。だから非常に正しい道を歩み始めてるなぁ~と思ったのでこの流れはムーブメントとしてなんかアレするといいなあと思いました。おわり。