※画像と内容は無関係
俺がたまに行く酒屋が「夏はあまり日本酒が売れない」という旨の発言をしていたのよ。
その店は日本酒専門のいわゆるセレクトショップで、他の専門店でも同様にその可能性がある。
と、その前提で夏の日本酒について話をする。
まず、日本酒は夏になると売上が落ちるらしい。統計とか見てないから実際はしらんけどね。
とりあえず、セレクト系の日本酒屋ではそんなに数は出ないのだと。
ではそれはなぜか?
それは日本酒を飲みたくないと言うよりは、ビールやチューハイが売れるから割を食うという事なのだと思われる。
では、ビールなどの発泡系アルコールはなぜこの時期に売れるのか?
やはり冷たくて爽快感があってガブ飲みするには度が高くないという事になるんじゃないかな。
で、夏にもどうにか日本酒を売ろうと思って考え出されたのが、いわゆる夏酒だ。
俺が若い頃はそういうの見なかったから、たぶん近年の施策なんだろうと思う。
で、セールス的にはどうなんだろう?
一部はバカ売れしてるかもしれないけど、ほとんどは売れてないんじゃないかな?
なぜ売れないか?
それは、それを敢えて選ぶ必要が無いからなのではないか?
もちろんビールだって「飲まなきゃいけない!」なんてことはないから必要があるわけではない。
でも、夏とビールはセットみたいなもんだ。
必要であると一般認識するまでの広報や施策はいままでもあったし、これからも有り続けるだろう。
そして俺らの脳と体はそれを容易に受け入れた。
夏の開放感とビールはセットなんだと。
そしてそれがもはや常識となった。
さて、日本酒はどうか?
夏酒でーす!
飲んでくださーい!
売れませーん!
おかしいなー!
そんな感じだったりはしないか?
涼しげであれば売れるって、そんな単純なもんでもないと思う。
日本酒は思いつきのような分かりづらい施策は多いけど、戦略立った明解な施策がない。
そのくせちょっと何かやったらもうやった気になって満足しちゃってる。
俺にはそう見える。
夏も秋もそういう感じだ。
基本的に消費者の需要を良くも悪くも掘り下げない。
(だからこそ作家性のある面白いものも生まれるのではあるが)
だいたいさ、日本酒造ってる人も売ってる人も、夏は日本酒よりビール多く飲んでんじゃないの?
ビールの良さって何か?
ビールってさ、あくまでも夏の暑さを肯定してるじゃん?
暑ければ暑いほどビール的には冷えたビールがアツいわけよ。
ビールは一年中うまいけど、夏は特にうまいよね。うますぎるよね。
その主戦場に、(俺から見るとほぼ無策で)戦いを挑むのはちょっとどころか全く無謀だと思うのよ。
で、ここで終わってしまったらただの夏の日本酒ディスりエントリになりそうなので、夏の日本酒はどうすればいいんだろうか?ってのを今後考えてみたいと思う。
〜たぶんつづく〜