あのcongiroが、酒と旅と○○を大いに語る!ブログ!

酒と旅と散歩とか日々の記録ブログです

日常:多満自慢を飲んでいる

多満自慢を千代鶴の徳利に入れて喜正のお猪口で飲む。
東京地酒かくあるべし!
ところでこの多満自慢、山廃純米原酒2021なんけど味わい軽くてですね。
スペックや熟成度とか考えると燗向けかな?と思ったりするんだけど、意外なことに常温のほうが酸味の魅力がわかりやすくて良かったりしますね。
公式には「酸味に注目して欲しい」とのことだけど、燗したときに膨らむ要素が酸を包むんで酸に注目するなら常温飲みが良いような気がします、って意味です。
酸に注目しないならどっちで飲んでも良いです。
味自体は好みではあるけど、事前情報から俺が感じてしまう予想とは全く違う酒質ですね。強そうでいて割りかし繊細な味わい。原酒だけどスイスイ行けるタイプですな。
1.8Lで買うことをおすすめしますわ。即無くなる系だし。

どうでもいいけど今日は連日の飲みがたたってヘロヘロである。

 

【ニュース】

www.hokkaido-np.co.jp

北海道の日本酒が道内で飲まれない「なぜ」 始まった反転攻勢<拝原委員が読み解く>:北海道新聞デジタル

大丈夫!東京の酒も東京で飲まれてない!
しかしアレだな、その地域で飲まれている県内酒の割合ってどんくらいなんやろね?
新潟・福島・兵庫とかは自分とこの地域の酒飲んでる割合高そうだけど、ナショナルブランドお抱えの県や酒どころと言われてるトコ以外の地域はそうでもなさそうよね。
近くに酒造があったとしても気鋭蔵でもない限りは主な顧客ってその地域のじいちゃんばあちゃんだしな。気鋭蔵でも主な顧客はいまだじいちゃんばあちゃんだけど。

例えば普通酒とかってだいたい1.8Lで1500~2000円くらいじゃん。でもスーパーに売ってるナショナルブランドのパック酒って2Lで1000円くらいで買えちゃうじゃん。
若い頃からそれで親しんでるとか蔵と永きに渡って付き合いがあるとかだと地元蔵の酒飲むと思うけど、どうだろうね。経済酒って言われるくらいだから経済的な方選びそうな気もするよな。そうすると近くに蔵があってもその蔵の酒飲んでなさそうな気はするよね。
都会で売れたら有名になって地元でも飲まれるってパターンはあるだろうけど、都会に出てないけど地元でフツーに売れてる(儲かってる)蔵ってどんくらいあるんやろ?そういう統計知りたいよね。

なんか、ぽんしゅ館みたいな施設というか、各都道府県に同一形式&同一名称のそういう施設あると良いと思うんけどね。意外と地元人であっても地元を知る切っ掛けって無いしな。
そこでいろんな情報、数字・数値がゲーム感覚で見えるようになってると、”推す”とかやりやすいと思うんよな、などと妄想したり。