あのcongiroが、酒と旅と○○を大いに語る!ブログ!

酒と旅と散歩とか日々の記録ブログです

氷と楽しむおいしいワイン&MONTELAGOを買って飲んだりなんかした

【釣果】

  • 氷と楽しむおいしいワイン
  • MONTELAGO

MONTELAGOはイオン系列でよく見かけるスペインの安ワインです。400円くらいで売ってるんじゃなかったかな?アルパカクラスでアルパカに匹敵するのがあるか知りたい(あることはある)ので安ワイン見かけたらチョイチョイ買っている。
飲んだ印象はアルパカより乳酸感がかなり強い系だなと思った。

氷と楽しむおいしいワインは、こういうのって絶対ワインクラスタというか何らかの酒クラスタ絶対買わんのですよ。俺もそうそう買わんし、何なら選択肢にも入らん商品なわけですわ。ていうか、このブログを好んで見るような人は100%視界から自動排除される系の商品だと思う。それなのに、それなのに買った!
それにはちゃんと理由がある。

 

そのためにはまずこれを語らなければなるまい。
小布施ワイナリーが気まぐれ?で出す日本酒こと『ソガ ペール エフィス サケ エロティック ドゥー』である。

俺はこの酒の評価をあまり聞いたことがない。良いも悪いも。何故だろうか。
まあ俺も買ってはいるが実は飲んだことないんよなw 買うだけマン。
なので、たまたまもらったことでもあるし飲んでみようと思ったわけである。
まぁこのシリーズは色々種類あるから1本では語れんのではあるが。

で、飲んでみた印象としては割と甘ダレ気味。いや、ダレてはいなかったけど酸が少なくて甘が多い感じ。この手の味だとこれ以上はそんなに置いといてもたぶん伸びないから、この時点で飲んだのは間違ってはいなかっただろうね。

見た目も蓋もどう見てもワインを意識している。
意識しているというよりは元々ワイン蔵だから設備的にそうなっちゃうんだろうけど。

裏ラベルはなんかよくわからんことがびっしり書いてある。

こんな感じでワインを意識しまくってるのにも関わらず思っきし日本酒である。
ワインを意識しているのは外観だけで、その実は完全に日本酒であるというのは割りと俺評価は高い。ワインに似せようとして失敗した系の日本酒はよくあるけど飲むのつらいの多いからな。
細かい味の評価は割愛するとして、美味いか不味いかみたいな評価だと「決して不味くはない。不味いと評価する要素はほぼないが美味いというわけではない。」みたいな感じになってしまう。
それは何故かというと、この甘味であるならもっと酸味がないとバランスが取れないからである。冷して飲んだが、常温や燗で飲んでも評価は変わらず…である。

しかししかし、(甘が多く)甘と酸のバランスが取れてない系の酒を美味くする方法を俺は知っている。それがロックである。

ただ氷入れて飲むだけ。
ロックで味が変わるのは蒸留酒クラスタにはご存知であるが、醸造酒系の人は意外と知らないというか、そもそも醸造酒に氷入れて飲むことってほとんど無いのでな。
ただ、ロックによる蒸留酒の味の変化と醸造酒の味の変化は全くの別物である。
味を構成する要素が蒸留酒醸造酒は全然ちゃうからな。
だからたぶん蒸留酒クラスタとはいえ醸造酒に氷を入れて変化を楽しむみたいな遊びはしないと思う。
では何故congiroさんはそれを知っているか?何故気づいたか?
それはcongiroさんが「〇〇はこうやって飲んだら□□になるのでは?」ばっかりやってる好事家の実験マニアだからである(そのうちのほとんどは失敗であるが、たまに成功例もある)。
で、味の変化について簡単に言うと…
『加水で薄まりやすいのが甘味で、なかなか薄まらないのが酸味である』ってことですな。

これについては、できればもう酒の要素がかなり薄くなってきたくらいに氷が溶けたタイミングが一番美味い。たぶん蔵が想定してない飲み方。
酸と甘のバランスが水分量で変わることを体験してる人ならばわかってくれると思う。
この酒の一番うまい状態は、この酒の要素が極限まで薄くなったタイミングです。
そうすっとめちゃめちゃ美味いし、この酒にしか出せないような美意識すら感じる。
それに気付いてから一気に減った。
果たしてそれで良いのかどうかは知らんけども。まぁええやろ。

「では蔵が最初から加水したものを商品化すれば良いのでは?」というとたぶんそれは違う。蔵がそれをやった場合、一般的な低アル日本酒を超えるレベルの低アルになってしまって品質を担保できない。
「では飲み手側が一番美味しいと思われるまで加水すれば?」というとそれも違う。
美味しいタイミングが割にピーキーで、最初からの加水で水と一体化している状態よりも、水と酒の比率に加え氷が溶けているその周りの水と酒がマーブル様になっている一瞬のタイミングが神懸って美味かったりするわけですよ。
んで、2個上の写真、ソガだけでなく酒精強化ワインも写っとるんけど、これも同じく甘が多くて酸がチョイ足りんかったんけど、こうやって飲んだら神ドリンコになったってわけですわ。
まぁこのソガがたまたま超美味しくなったというだけで、すべての酒でこういう効果が出るわけでないってところは面白いところである。

 

でここに戻る。

ではそれを知っているであろう、なんならそれをさせることで「味変&美味さを演出させたるぜ~!」という意図のサントリー『氷と楽しむおいしいワイン』はどうなのか?ってことを知りたかったわけですね。

まぁ安物であるし、氷入れずに飲んだら絶対甘いんだろうな…
と思ってそのまま飲んだら、想像を超えてクッソ甘かった。
赤玉スイートよりは甘くないけど、甘いことが分かりきっているポート寄り設計の赤玉スイートよりもこっちの方が良くない意味で甘く感じる。
赤玉スイート「あまあま…んまんま…」なのに対し、これは「甘っめ!」になってしまう。完全におこちゃま系のぶどうジュースである。

で氷入れて飲んだんだけど、それでも甘い!甘すぎる!ずっとぶどうジュース。
そしてときは来たれり。相当溶けた。
するとどうなったか、ようやく飲めるようになった。
ん~、これはお酒飲めない人のワインですね。
限りなくぶどうジュースで、そのまま飲んだらぶどうジュース飲める人は飲める。
氷が極原まで薄くなるとジュース感薄れるけどアルコールも超薄くなるのでやはりお酒飲めない人も飲める。
ここらへんはターゲット(一般人かマニアか)と設計(薄くしない前提、薄くする前提)の違いといいますか。
まぁそういうことが知れたので良かったっすわ。

しかしこのワイン、相当残ってるけど飲みきれる気がしない…どうすっかな。俺向きではなさ過ぎる。
しかし問題はない!

最初の写真に戻るがMONTELAGOは酸味ばっかの味だった。
だったら氷と楽しむおいしいワインとMONTELAGOを混ぜればええんや!
結果的にはぶどうの皮感ある飲むヨーグルトみたいになってこれはこれで美味かった。

 

ん~、俺はこういうことばっかりやっているからこういう事はよく知っているが、よくよく考えると「最初から美味しい酒飲んだほうがムダがなくて良くないですか?」という自問自答にも行き着いてしまうんですよね。
いや、でも、それがcongiroさんですし。
消極的消費を積極的にやってしまう、わくわくのないわくわくさんポジション。
わくわくさんーわくわく=???
そこから導かれる答え…
俺のスタンドはタロットカード大アルカナ19番目のカード『太陽』の暗示を持つスタンドであるということ。やめろ!石を投げるな!