萬座、意外と飲む機会が無くて「たしか美味かったよな~」くらいの記憶しかなかったけど、実際に買ってみて飲んでみたらメチャメチャ美味しいですね。
レギュラーが自分好みってのはとても良いですね。
これは高円寺で見かけた店なんけど、クラフトビール詰め放題やってた。
こういうの初めて見たぜ!
パッと見でしかないけど、知ってるビールはなかった。
1回5,500円なのかな?袋の大きさも分からんしお得なのかどうか全く分からん。
というか俺が通る時はいつも閉まっているので詳細が全く分からん。
これは練馬とあるのスーパーで見かけた豚ひき肉。
驚きの白さ!こんなに白いひき肉というかひき脂見たことない!
ってのであえて買ってみた。
これで餃子作ったんけど、フライパンに油引いて焼餃子やったら餃子から死ぬほど出てくるアブラで、完成した餃子はほぼ揚餃子みたくなっていた。
味はアブラがキツいw 量食えずギブ。
別の日、鍋(水炊き)にアブラ役として入れてみたら、ラーメンスープみたいな味になって意外と悪くなかった。
肉のカスが付いたラードって思えば使い道もありそうな気もした。
食用油やラードって考えた場合、お得なのかどうかさっぱり分からんがw
【ニュース】
newsdig.tbs.co.jphttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/311628
過去最高の1.4兆円超 農産品輸出額 過去最高に 日本食ブーム回復も 日本酒が海外で人気!13年連続で輸出増 | TBS NEWS DIG
www.youtube.comhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000083559.html
prtimes.jphttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000083559.html
2022年度日本酒輸出実績 金額・数量ともに過去最高を記録!輸出額は475億円(昨対比:118.2%)で13年連続前年を上回る!|日本酒造組合中央会のプレスリリース
日本酒造組合中央会 宇都宮仁理事
「日本の方は日本酒に関してそれほど高いお金を払ってくれないんですけど、海外の方は価値を認めていただいて今払ってくれるような状態。日本が貧乏になったっていうこと」
宇都宮センセのコメントが光りますねw
「海外の方は価値を認めていただいて今払ってくれるような状態」というか、余裕のあるアーリーアダプタが楽しんでるだけなんけどな。そしてまだ日本酒の存在に気づいていない富裕層の伸び率がまだあるからそうなんけどな。
「日本の方は日本酒に関してそれほど高いお金を払ってくれないんですけど」については『かつての日本酒消費者』は、①引退してしまった、②現代の日本酒飲んでない、③日本酒の代わりのアルコールにチェンジした…のどれかよな。日本が貧乏になってるのはそれはそうなんだけど、貧乏でなかったら日本酒が飲まれているかっていうとそれは謎いよな。
①はどうにもならんし、②はもはや他ジャンルと言っていいものをすぐには受け入れられんし、③は日本酒より進化早いし入手超容易だしな。
では『現代の日本酒を飲んでいる現代の日本酒消費者』はどうかっつーと、これはまさに新時代日本酒に関わってる人頑張ってるけど、酒を飲める各種リソース(金・時間・未来)に余裕のある層が母数から減ってるからししゃーない面ある。
文脈分からんでこの発言見とるけど、こんな火の玉ストレートな発言うけて「おっ、そうだな!」ってならんし、今頑張ってる人からすると「お前こそ中央会の会長なんだからもっと頑張れよ!」って反発しちゃうだろw
でも俺は一部の発言しか聞いてないから、宇都宮センセが実は「私が高島雄平大先生の意思を引き継ぎ、少子化にストップをかけ、この日本における日本酒の復興にを全力を注ぎます!」とか言っててそこはカットされてた…って思いたいんだ!そう思わせてくれ!
では大正義醸造酒のビール様は勝っているのか?
っていうと、そうでもなさそうですね。diamond.jp
アサヒとサッポロで「工場閉鎖ドミノ」発生、ビール工場“次の閉鎖候補”はどこか | ビール完敗 | ダイヤモンド・オンライン
ていうか、上の記事のタグに『ビール完敗』ってタグがあってニッコリしてもうた。
URLみたらp-beerkanpai2023になってて楽しそうだったw
ところでこれ↓そこそこ大ニュース。
キリンビール「支援金廃止」に取引先猛反発!既存流通網を揺るがす“卸飛ばし”の現実味 | ビール完敗 | ダイヤモンド・オンライン
チラッとしか読んどらんけど、想像も含めて簡単に解説すると…
まず以下の図がある。
【キリン】→【卸】→【小売】→【俺ら】
俺らは小売(酒屋とかコンビニとかスーパー)からビール買う。
小売は卸からビール買う。
卸はキリンからビール買う。
んで、卸は小売の倒産だとかとかで取りっぱぐれたときの補填を保険会社ではなくキリンに預けてた保証金で賄う。預けてた保証金は金利がついて卸は定期的に貰える分もあった。
で、上の太字の部分の制度をキリンが廃止。これからは保険会社と直でやってね!となります。
これをやるとどうなるか
卸のデメリットとしては…
・卸の儲けが減る(金利もらえない、保険会社に払うのはキリンより高い)
・卸より力を持つ小売が増えると発言力低下する(卸飛ばしできる場合)
・他大手が追随すると卸潰れちゃうよ~!の可能性
メリットは…現状ままだとたぶんない。
キリンのメリットとしては…
・バックする金利の負担がバカにならんかったがそれが無くなる?かも
・制度が無くなることで人員削減できる?かも
デメリットは…
・(卸飛ばしできる場合)窓口が増える?かも
先に述べたようにキリンが一石投じたので、他の大手が追随したら卸は厳しくなりますね。酒類に種類がなかった時代、多様性のなかった時代、それはそれで良かったんと思うけど、メーカーとしては古き因習だったので実はやめたかった。または保険会社からの囁きとかもあったんかもしれん。
むしろこういう制度のほうが珍しいしな。
他の業界ってこういうのほとんど保険会社とのやり取りでしょ?しらんけど。
では小売のメリットは?
カクヤスとかスーパーとかコンビニは歓迎するんじゃないか?
零細酒屋とかは卸が取引価格あげなきゃいいけど上げたら地獄よな。
「俺酒屋だけどカクヤスとかスーパーで買うわ!」になるよね。
では俺らのメリットは?
安くなったら嬉しいな!高くなったら悲しいな!
では国からするとどうか?
酒売れなくなると酒税取れなくなるから酒税取るために酒税上げときますね~!
やったー!なんちゃらスパイラルで日本国民健康になっちゃうぅ~!ビクンビクン!
…という政治経済のおはなしでしたとさ。めでたしめでたし。
もうこうなったら卸の会長も対抗して「キリンが金利を払ってくれない!日本が貧乏になった!」で締めていただきたいと思う所存です。