南蛇井駅到着~!
南蛇井駅は名前だけはちょっと有名だけど、実際行った人はそんなに居ないと思う。
駅舎もなかなか良いし、商圏があるわけではないけど周辺も味わい深くて良いですよ!
南蛇井駅から北方面すぐ近くに酒屋がある。
ここは南蛇井銘柄のオリジナル酒を売っている。
この酒を造ってるのは谷川岳で知られる永井酒造ですね。
恐らくこの酒屋でだけこの銘柄の酒を売ってると思う。
俺は最初の方は荷物になるから後の酒屋で買おうと思ってたけどここでしか売ってなかった。買っとけばよかったw 次行ったら買うわ。
地域銘柄マニアってが居るかよくわからんけど、そういう集いがあったら南蛇井銘は結構強いような気がするのでお前らも買いに行け!
お次はこちら。
要するにこの地域のコンビニ的なスーパー的なお店。
やはり農業系の資材がかなり多く揃うような感じだが酒もそこそこ置いている。かなりある。なるほどなるほど…いや、酒多いなw 頼もしいぜ!
次、ねぎ販売店が多く並ぶ国道254号線沿いへ。
下仁田ネギの新鮮なのがあれば買って行こうかなと思ったんだけど季節的にまだ早かった。あるにはあるけどまだ大きさがそれほどでもなく寒くなってないから甘みも足りないらしい。結局、これ以降立派なねぎは見かけなかったな。開いてないねぎ店も多かったし、季節がまだ早かった。ねぎ的に良い季節になったら買いに行きたいところですね。
酒屋に向かう。
ちなみに、このあたりでは江戸一、夢路っていう銘柄の酒を結構見かけた。
この辺ではほぼ置いてあって、他の駅周辺では見たり見なかったり。
ネットで探しても全然情報無いから地元銘柄ですね。買って行けば良かった。
特に夢路は三冠王(酸味料、甘味料、醸造アルコール)だったし、まぁまた行くやろ。
ついでに道の駅に向かうか。
道の駅に寄ったりするも特に成果はなし。
ここでも下仁田ねぎなかったからマジで季節がまだなんですね。
駅に向かいますかね。
下仁田ねぎがすくすく育っているようす。
早く立派になっておくれ。
千平駅~!
ここから乗って下仁田駅に向かう。
下仁田駅に到着~。
現在10時台かな。
上信電鉄感謝フェアの当日でもあるし、1日券のお安いこの期間はそこそこ人いるんかなと思ったけど、あんまり降りる人いませんね。
下仁田での目的はこの前行けなかった食堂に行くことなんだけど、開店までにまだ時間があるのでこんにゃくでも買いに行くとする。
のどか~
こんにゃくで検索したら出てきたこちら。
こちらは群馬県の達人認定(ぐんまの達人)されてる蒟蒻屋らしく。
刺身こんにゃくは好きだけどめったに食わないので、せっかくなので2つほど買っていきましょう。
www.facebook.com
酒屋に寄ってみたが配達中なので開いてなかった。
飯食った後また行くか。
さてそろそろ目的の食堂に行ってみる。
ちょっと有名らしいので早く行った方がいいだろうと思って開店30分前に行ったら既に人が並んでいた。俺で10人目。
Googleマップの開店時間は11時半になってたけど割と早く開店したためちょうど俺ぐらいの人数まで入れた。ワンオペ店なので俺の配膳は2ロット目。
俺好みの内装である。お客さんいっぱいだったので撮れんかったが。
ここは餃子とタンメンが有名らしいので餃子とタンメンを。
いやこれはなかなか良かったですね。
ひとことで言ってしまうと、俺の好みの味ですw
めちゃめちゃ美味い!とかじゃなくて俺好みという感じですね。
タンメンなんかはかなり"湯麺"といった感じで、逆にあんまりない味わいである。俺はスゲー好きだね。
家か職場の近所にあって並ばない店だったらしょっちゅう通うタイプの日常店ですね。
ちなみに俺はYou Tubeの黙食っていうチャンネルでこの店を知った。
友人は孤独のグルメで知ったとか。
どうりでこの場所においてオープン前から人が並んでいるわけだ。
立て続けにもう一軒に行く。
この前行こうと思ったけど、コロムビアですき焼き食べたあとにすき焼き定食ってのもなぁ…って理由でやめたところだ。
俺好みの内装である。お客さんいっぱいだったので撮れんかったが。
もうすでに腹いっぱいなんだけど、下仁田ってしょっちゅう来るところじゃないし、今来ないと次があるかどうかわからないというこのご時世あるある的な理由のため1度に2食をやってしまおうという暴挙でございます。
俺が食ったのは当然すき焼き定食。
この美しさを見よ!アルミのトレーといい丼上の漬物といい、定食として完璧ですね!
見た目そして味といい満足感超高い!
…が、完食したけど正直キツいw
ダイエットを始めてからというもの食事の量は今までより減ってるので胃の大きさもそれに合わせてちょっと小さくなってるんだと思う。今までの体重80後半オーバーしてた時だったら1度に2食も別にイケたが今は厳しい。
娯楽を超えた暴挙は修行のようでもある。次回は単発で訪れたいところである。
ところでここで食事した後会計してたら「このレシート駅で見せたら高崎まで乗れるから使ってね」と言われたが、いま『上信電鉄でGO!』っていう下仁田駅からの片道チケットになる大盤振る舞いのキャンペーンをやっていた。下仁田から高崎までだと1,130円なんだけど大盤振る舞い過ぎんか?
前回コロムビアですき焼き食ったときはチケットのことなんも言われんかったが、店舗によってちゃうのかな?まぁ俺は一日券買ってるので使わなかったけど教えてくれてありがとう。
そして先ほどの酒屋に行く。
地元銘柄の小瓶を買った。
聖徳銘醸っていう高崎と下仁田の中間くらいにある酒造の酒ですね。
この酒造も行きたかったんけど土日が休みらしくてね。ストビューで見たけど観光蔵でもないし小売もやってなさそうに見える。
さて下仁田散策を電車の時間までやりますか。
ムムッ!?君千代…
これは美峰酒類の甲類こと君千代のことか?それとも日本酒の方か?
美峰酒類は焼酎免許しか持ってなかったので昭和45年に埼玉の日本酒蔵を傘下にして日本酒造ったと聞くが、そっちで造ってた日本酒の君千代のことかもしれん。
が、この店廃業っぽいのでなんにも分からん。
昭和45年8月 埼玉県村山酒造株式会社より株式の譲渡を受け清酒業に進出
下仁田町歩きをやると必ず通るであろう中央通りをゆく。
たまりませんね
廃業なのか定休日か分からん酒屋
グーグル先生登録がないので廃業なのかもしれん。
昔のビリヤード場があった。撞玉場…なんて読むんだろうか?
(『どうきゅうじょう』らしい)
窓から店内が見えるのだが昔のビリヤード台があった。
昭和40年代半ばに閉店したビリヤード場です。映画撮影のため改修されました。
中央通りをはずれ別の通りをゆく
声に出して言いたい言葉。
『茂木風呂店住宅設備機器』
下仁田標識ーズ
しない!しない!たてない!かけない!しない!
そして下仁田駅すぐそばのこちらのスーパーで里芋など買っていく。
里芋、すごく立派である。
里芋はデカいのと中くらいのがあってどっちが良いか聞いたら「中くらいのほうが焼いて食べるとかだと食べやすいんじゃない?」って言われたので中くらいの2つ買った。
下仁田に電車で行くなら駅から近いので寄っていくと良いと思う。もうすぐ下仁田ねぎも立派なのがでてくるだろう。
さて駅に戻るか。
またもや乗ってない車両がきた。
今回はノーラッピン!
しかしなんか系統の無い路線なのに車両の種類多すぎんか?スゲーおもろいんけど。
調べてみたらメチャあったわw
~後編につづく~