あのcongiroが、酒と旅と○○を大いに語る!ブログ!

酒と旅と散歩とか日々の記録ブログです

日常:綾菊 本醸造を飲んでいる

f:id:congiro:20220222184204j:plain

これは友人と去年末に香川旅行してる時に現地で買ったものですね。
綾菊は最近結構良いの出してるので、そういうとこの新機軸な本醸造って気になるじゃないですか!新機軸というかワタナベ酒店のPBですけども。

f:id:congiro:20220222184207j:plain

これは買ったその日に、友人とホテルで飲みました。常温&燗で。
その時の印象は…
「この手の本醸造を買う人が求めるものではないな~」ってことでした。
味は本醸造らしさがあるものの、求められていないフルーティーな香りがありましてね。吟醸酒とかニューウェーブ系の酒ならその香りは歓迎されそうなんですけど、味と香りがミスマッチしていたと言いますか。
逆に吟醸酒とかニューウェーブ系のものを求めている人からすると味が歓迎されなかったかなと思いますね。ひとことで言って味と香りが合ってなかったということです。

f:id:congiro:20220222184202j:plain
f:id:congiro:20220222184209j:plain
f:id:congiro:20220222184212j:plain
f:id:congiro:20220222184214j:plain

それから2ヶ月くらいその存在を忘れていたんですけど、思い出したのでちょいちょい飲んでおりました。
そうするとですね、この酒の持つ良い意味でのヒネ風味がちょっと増えて、ミスマッチしていた香りに覆いかぶさるようになって、最終的には『この手の本醸造を買う人が求める味』になりました。その最終局面は終盤だったのですが、終わり良ければなんとやらで、結局は「フツーに美味かったかな」って感想になりましたね。

じゃあもう一度買うか?と言われるとたぶん買いませんけど。
とりあえず、口開け段階だと何をやっているかわからない味でした。
こういうの出すなら、味をオールドスタイルとニュースタイルの2種展開にして分かりやすいラベルにして売っても面白かったのかなと思います。そうすると比較で2本買う人もいるし。
その意味ではその2本が1本になっちゃったみたいな商品ではありましたね。
まぁ前述の香りもそこまで強くなかったので果たして狙ってそうしたのかどうかはわかりませんけども。

もうね、このラベルだとどういう味か想像できないんですよね。
もっとテキトーなラベルなら「よくある本醸造だろうな!」ってなるんだけど、これは紙質もいいし字体もなんか書家に依頼してると思うんですけど、それだけ見ると「こだわりの酒かな?」って思わず手にとっちゃったんですけど、ちょっとよくわからん方向だったって感じで。
ま、その違和感を感じたのは口開けだけだったので、そんなに言うほどでもないんですが、ちょっともったいないな~と思ったもので長々と書いてしまった次第です。
どっちかの風味に振る or 2種展開にする、最初からそうならまた評価も違ったでしょうね。まぁでも俺は綾菊という酒造は好きなのでこれからも色々買い続けると思います。

 

【メモ】

karapaia.com

よし!日本酒も負けてらんねぇ!
昆布を一瞬くぐらせた糖入り薄炭酸水にヤコマンエッセンスを配合して、新時代のノンアルコール日本酒を造ろう!そしてそれを3倍に希釈して新時代のノンアルコール3倍増日本酒を造るんや!はよ!
これで持続可能な”SDG酒”の完成や!これは売れる!