おはよう広島モーニング!朝9時過ぎてましたね。
ハードコアツアー中に布団で寝たら起きれませんなw
んでウダウダしていたら10時過ぎたので友人らと飯を食いにでかけます。
行きたい店はあったけど、とにかく大渋滞であんま遠くに行ける感じじゃなかったんで比較的近いお好み焼き屋のこちらにつれてきてもらいました。
11時のオープンと同時に入ったんだけど、食ってる間にどんどん人が並んできて、出る頃には1時間以上待ちみたいな行列になっとりました。有名店やったんか…
ご飯の入ってるお好み焼き初めて食ったけど、これはなかなか良かったっすね。特別な味っていうよりも日常にしたい系なのでこんなに並んでたら厳しいw
で、お好み焼き食ったあと、その店の道路からチラチラ見えとるレンガ造りの建物が超気になって行ってみたんですけどね、これが戦争遺産ですよ。しかしこれはすごいよ!初めて知ったけどむっちゃ立派!
出汐倉庫(旧広島陸軍被服支廠)。
メイン通りからひとつ裏手に入ったところにある被爆建物。裏路地だし、あまりに長い建物であるがゆえ写真に収めることができないってくら立派。重厚な煉瓦造りがとても立派で歴史的にも建築的にも見る価値が高い。
いやー、スゲーもん見たわ。
そのあとはジェラートを求めてポリポへ。
ここのジェラートはまじうまい。しかし何を選ぶか毎回悩む。ダブルとかトリプルとかじゃなくてオールとかあればいいのにw
その後は福島町へ。
ここで田楽うどん食べたかったんだけど、無念の休み。
しゃーない。
キムチ買いに行ったり。
ここのキムチはうまいのだが、俺はまだ旅の途中なので買わず。
そんで友人に駅に送ってもらう途中にすごいもの発見!
福美人の自販機!しかし残念ながら非稼働!
つーか、コーラの自販機のこのサイズのやつもメチャ珍しいよね。
んで、横川駅で降ろしてもらってお別れ。
サンキューサンキュー!またな~!
んでcongiro氏は特に目的もなくひたすら帰路へ。
どうしようかね。そのまま実家に帰ってもいいけど、どっかで降りたくもありますね。
そうこうしているうちに山口県入りしてしまいましてね。
どっかで降りるなら銭湯行きたいですね。ついでに酒も。
そうすると防府がピックアップされまして。
これといった用事はないけど用事がないと降りないので降りてみた次第でございます。
人生初防府ですね。
まずは駅周辺をブラブラしてみましょう。
おっ、こんなところにタピオカ屋(廃業)。
ウロウロする。
防府の歴史については多くは語らないが、かつては栄えていたのだろうというのが感じられますね。現状はロードサイドがメインの商業地区っぽく、商店街は衰退気味でございます。まぁ防府に限らないけど地方には多いパターンですね。
カラオケ喫茶と中央っぽくない中央旅館とそこの空き地から見えるアーケード商店街。
後であっちのアーケード行ってみよう。
ちょっと刃牙家感のある家屋の右奥にショップ入り口ありますね。
しかしなかなかマニアックなギフトショップの入口っすな。
ちなみにこっちが正面です。
そしてここでいきなり防府再訪案件が!
降りて五分で早くも再訪を決意してしまわざるを得ない大衆食堂が!
これはやばいですね。年内に来ないとアレかもしれませんね!
ではアーケードに行ってみましょう。防府天満宮に続いている銀座商店街。
脇にそれるとまた再訪案件ありましたね!
これはマジでさっきの大衆食堂と併せて来なければいけませぬ!
んで、アーケードの周辺を行ったり来たり。
やっぱこのへんはかつて賑わってたんだろうな~ってのが見て取れるまちなみでございました。
さてそろそろ酒蔵とか酒屋とか行ってみましょう。
ブラボー!
おっ、突然水路が!
水の街ってわけでもないのにこういうの不意に遭遇すると嬉しいですね。
おっ!?
通り過ぎて( ゚д゚)ハッ!っとなって戻ってきて確認したらすごい物件でした。
V式階段。これは革命きましたね!
どうやって引っ越しするんやろ?
んで一軒目の酒蔵に到着。
しかし、酒の雰囲気もしないし、これは廃業っぽいですね。
するとその近くに家族経営の酒屋さんがあったんで、ここら辺の酒について聞く傍ら買い物でもしようと寄ってみました。池田屋酒店。
ここの女将さんに色々聞いたところ、防府でいま実際に造りをやってる蔵は1軒だけだそうで。その唯一残る酒蔵の竹内酒造場は災害でいろいろ大変なことになってていま息子さんが手伝いに行ってるとか。気付けば1時間近く喋っておりました。
しかし、ここで話しした内容はなかなか考えさせるものがありましてね。
一般的な「スーパーやディスカウントストアができたから客が居なくなった」的な話だとか、「いま日本酒飲んでる人おるんやろか?」とか「頭のいい人は酒屋をやめていった」みたいな話もあったんですけどね。それを含めた構造的な話っつーか。
俺からすると製造と小売って単純な良し悪しの話ではなくて『甘えの構造』があったと思うんですよ。だからこそ地域の酒は支えられていたわけで。反面、それが失われるといろいろなものが一気に崩れるんですよね。甘えの構造とはちょっと悪い意味っぽく聞こえるけど、まぁ要するに持ちつ持たれつの近所付き合いみたいな世界があったわけじゃないですか。かつては。
今は金がないと遊びとか挑戦的なこととかができないんですけど、かつては『甘え』によってそれができたんですよ。だから惰性商品とかよくわからん商品はこういう個人の小売業に流れてきていたわけで。でもどんどんそういう商品(主にヒットを狙ってない商品)は時代と共に失われていくわけです。ぶっちゃけそういう商品で「美味しい!」みたいのってあんまないんですよ。
しかしながら正しいだけがメインになってしまう業界(日本酒業界においては『美味しい』だけがメインになってしまうこと)って先鋭化するだろうけど広がることはきっとないんですよね~。
まぁそこらへんは時流ってことを弁えておりますので、congiroさんは失われゆくものを求めて全国回っとるところもありますが。
暑いから冷凍みかんお食べと気を使われて恐縮。だけど嬉しいっすな~。
竹内酒造場の上撰を買って店をあとに。
おかーさんありがとー!必ずまた行くからな〜!
というわけで皆様におかれましては、防府は開出の池田屋酒店さんで地元酒の錦世界とゆきかぜなどをダースで(できれば一升瓶で)お買い上げくださいませ!
散策はまだ続く。
おっ、稼働蔵の竹内酒造場ですな。今日休みみたいだけど。
お、これは渋すぎる貸し物件!
ええなぁ~
お、これがもう一つの廃業蔵。
防府天満宮と眼の前のかっこいい土産物屋
これは素晴らしいなぁ~。
もう一軒酒屋さんありましたね。さっきの地場系とは違いこだわり系のセレクトショップでした。でも山頭火とかある。
かなりいい酒屋でした。
防府で気になっていた銭湯の錦湯さん、どうやら廃業っぽいなー。
しかしこのロケーションは素晴らしすぎますね…
防府天満宮の参道沿いにあり横の水路には鯉が悠々と泳いでおります。
商店街を抜ける。
お~、必ずまた会いに来るぜ~!
防府にもう1軒ある銭湯をめざすよ!
ついた!鞠生町の桑の山温泉。
温泉とあるけど公衆浴場組合加盟のれっきとした銭湯です。
サウナやバイブラ風呂・電気風呂・薬湯・水風呂と充実の設備。お湯もぬるめでいくらでも入っていられる気持ちの良いものでしたね。いや~、来てよかったな~。
いやー、防府良かったですね。
再訪案件もいくつかあることだし、また来なければいけませんな~。
さて、そろそろ飲み食いしたいですね。下関目指しましょう。
下関に着いて北九州より友人を呼び出して飲んでおりました。
一善というこちらの店、最高に居心地良かったし、モズクがミョーに美味かったなー。
コの字カウンターのある大衆食堂ですよ!ここは良いですね!
さてもう1軒行くか~!
もう終わりだそうでは入れませんでした…
わざわざ呼び出したのにちょっとしか飲めず。
しかも終電近かったんでこれで飲み終わり…ハハッ、スマンな!(ノー反省スタイル)
あとはひたすら福岡目指して帰ります。
小倉から鹿児島本線で博多目指すんだけど、俺らが待ってた場所だけロングシート…
なんで中2両だけロングとかあるんや!
しかしこの車両ちょっと変なギミック付きですね。


これは必要なものだったんやろか…?
そして到着、わが故郷唐人町。
日曜深夜なのでどこも開いてない。
ほどなくして実家到着。
25時過ぎてることもあり出迎えなし。
シャワー浴びて即寝した。
~fin~