
タイトル通りですが、最近飲んだやつの感想などテキトーに書いていく。
トップ画像は俺の最終兵器、戸田酒販ブラザーズですね。
もうこれあったら他はどうでもいいやになった酒ーズでございます。
まぁこれらについては語ること無いくらい書いてるから今更だけど、まぁ褒めるのは何度褒めてもよいですからね。



そろそろ純米酒&米十撰 純米酒 辛口
どちらも戸田酒販で売っているものでございます。
そろそろの方は多分に妥協酒としての性能が高く、米十撰の方はそれの上位互換…上位互換という感じでもないな。味の資質が違うし。
そろそろの方はどちらかといえば甘口に分類されて、米十撰はパッケージに書いているけど辛口に分類される。同じとこが造っている酒ってのは納得するけども味はかなり違う。ただ、どっちもハイパーハイパーレベルが高い。
安酒ってのは欠点を長所に変える機能を持っていて(というかそれがメイン)、例えば安酒で見られるアルコール臭いとかクドい甘さみたいな”どう見ても欠点としか思えない要素”ってのは、慣れてしまうと「それでいい」から「それがいい」へと脳が変質させてしまい第一級の長所・魅力となるというのはかつて幾度か書いたが、ではこのハイパー安酒であるそろそろにはそういう欠点を魅力にしてしまう要素はあるのか?っていうと、まぁこれが特に無いわけですね。
最初から「まぁなんとなく飲めるな」だったんだけど、あるときから「えっ、もうこれでいいよ!」になった。大きな欠点を抱えないままこのような変換めいたことが起こるのは割と珍しい。これは欠点から魅力に変わったというよりは、真綿で首しめられてたみたいな感じかもしれん。気づかないうちに真綿が首を覆っていていつしかそれで首を絞められていたけど、そのうちに首を絞められるのが性癖になりました!みたいな。違うかもしれんがw
まぁもちろんそれにはこの酒の大きな特徴である安くて大容量って要素が大部分を占めてると思うけど。物価高の今はちょっとくらい値段上がっとるかもしれんけど、この容量で1000円くらいだし。クセもなくガバガバ飲めるのはあまりにジャスティス感強い。
では米十銭はどうか?っつーと、これは妥協酒としても趣味酒としてもイケる。
というか、これブラインドで出したら趣味酒飲みの多くはフツーに褒めるんじゃない?
そろそろは引っかかりのない甘めの飲み口で、米十銭は酸味と渋みの質が趣味酒にみられる方向性と同じでね。んで、その渋酸要素こそが辛口と分類される決め手となっている気はする。
そろそろがガバガバ系なのに対し、米十撰はガバガバというよりしっぽり寄りみたいな感じになっております。そしてこれもまぁめちゃ安いんよ。
そろそろより若干容量が少なくて若干高いけど、値段と味の相乗効果で評価するなら、これに匹敵する酒はなかなか見当たらない。味にブレもないし。
だから俺はこの戸田酒販のゴールデンコンビで「もう一生これだけで(も)いいよ」みたいにはなってはおります。
一升瓶3000~5000円するゴミみたいな趣味酒引くことって俺ら界隈だと結構な結構な結構な確率で遭遇するんだけど、こういうホームグラウンドみたいな酒を心の拠り所にしてると「まぁ家に帰ればそろそろあるし…」みたいになるので、とても助かっております。ありがとう戸田酒販!
何度も語っている戸田酒販でまた語ってしまったが、あとはサラっとした感想になりますw
白笹


うん、いいと思います!
お燗瓶に入っているのは多くは佳撰・上撰のどっちかで、蔵としては実のところそんなに推してないんだけど、これはオールドスタイルな良さありますね。アルコール感といい甘みといい。何と言っても1合で終わるのが良いです。
黒糖焼酎 島育ち

大島食糧ってもう存在して無くて、現在はあまみ六調とか造ってる奄美大島開運酒造が銘柄を引き継いでいるけど、これは大島食糧時代のデッドストックですね。
これは美味いんけど、もう売ってないので「オススメ!」とかいいづらいな。言うけど。オススメだよ!見かけたら買えよ!
櫻正宗

安定の灘酒味です。
後半のモニョっとした感じはいかにも灘味。
これがあるから「やっぱり灘酒!」って感じれるよな。
雑いツマミをこれ程引き立てる酒があろうか?いや無い。
美園竹



これは乳酸系の酸味を感じる良い酒っすな。
んまい。
こういうのは一瞬で飲み終わるので感想を考える間もなく無くなる。
んまい。
獺祭




いつも「買わずに応援!」していた獺祭ですが、イベントに持っていくために久々に買いました。しかし、何度飲んでも獺祭は獺祭ですね!この再現度は凄まじい。
数多の趣味酒が死屍累々の戦果になっている一方で、獺祭さんはその地位を確固たるもののしつつもさらに成長を遂げています。
まぁやっぱね、わかりやすい味と再現性って大事なんよな。
趣味酒造ってる蔵が「より良いものを~」と思ってるのかどうか不明だけど、毎年ブレッブレの酒を造ってたら、初めて飲んだ人がハズレBYを引いたときに「来年も飲むぞ!」ってなる訳無いもんな!
獺祭を飲むといつもそのことを思い出させてくれます。
ありがとう獺祭!また忘れた頃に買うぞ!
【ニュース】
[知りたい聞きたい伝えたい]#ネオ角打ち 若者・女性を〝狙い打ち〟(動画あり) / 日本農業新聞
「そうですね、増えましたね。」
という印象です。
酒屋が角打ちする背景ってのはいろいろあると思うんけど、そのひとつにセレクト系酒屋のスタッフはだいたい酒マニアで、「こういう酒飲んで欲しい!」みたいな純粋な気持ちもあるんと思う。
また、単純に取引先が減っているというのもあるのではないかと想像している。
でもまぁセレクト系酒屋が角打ちに進出すると、結果的にそれを扱う取引先はもっと減るんだけどな。セレクト系日本酒って居酒屋・飲食店にしてみれば結構リスキーな商品だしな。まぁここらへんは難しいところでございますが。
全国初、焼酎特区で泡盛生産 沖縄・南城市が申請へ:時事ドットコム
あんま読んでないけど、「オール地元原料で泡盛造ろう!」って話よな?
ウリとしては正しい部分が多い気はする。
が、タイ米使わないと「米焼酎と何が違うん?」みたいになるような気がせんでもない。まぁ飲んでみんとわからんけども。
まぁ売れればそれが正義なので売れると良いな!
米政府、飲酒ガイドラインから1日1─2杯以下の推奨削除へ=関係筋 | ロイター
つまり…酒は体に良い!やったー!