あのcongiroが、酒と旅と○○を大いに語る!ブログ!

酒と旅と散歩とか日々の記録ブログです

日常:北あきた(普通酒)を飲んでいる

秋田は大館の株式会社北鹿が造る日本酒ですね。
『北秋田 大吟醸』は超有名と言うか、東北・関東に関しては概ねどこのスーパーにでも置いてあるレベルのナショナルブランド級のアレなんですけど、わりかしクラスタというか日本酒界隈はスルーする銘柄でもあります。
「どんなんやろ?」と思って買って飲んでみたらかなり良かったのですごく褒めたのは最近の話ですね。
そして、こちらは北秋田 大吟醸ほどはお目にかからない普通酒の北あきたですね。
これは酒の売り場が若干大きめのスーパーとかDSだと見かけますかね。
相変わらずクラスタというか日本酒界隈はスルーする銘柄ですね。
俺も北秋田を評価する前は完全に風景化していた銘柄でございました。

www.hokushika.jp

味はですね…

大吟醸にあった良さを総じてチープにさせたもの。
いちごフレーバーあるけど、いちごそのものでなく香料的な安っぽさのフレーバー。
でもこれは別に悪い意味ではなくて、駄菓子が持つチープさと同じで、すなわち我らが望む良いチープさってことですね。一部の白酒(パイチュウ)で得られるいちごフレーバーにも似ている。

値段がバカ安なので妥協系の酒ではあるんだけど、妥協してるうちに「これでいいか〜」ってなる酒でもある。これ自体別に悪い酒でもなんでもなく、値段考えたら超スゲー上出来だし、これだけ飲む人がいても納得である。
一般的に普通酒ってのは銘柄ごとの差が比較的出にくいんだけど、これはそのフレーバーゆえ、わりかし普通酒として妥協酒としては特徴ある感じですね。北秋田 大吟醸の派生です。北鹿らしさ出てますね。
そんで、たぶんこれ毎日飲んでて大吟醸の北秋田飲んだら「うまっ!高い味がする!」って感じそう。

そして日を置いて終盤になるほど良くなってきますね。
要素がまとまって落ち着きが出てきて良い感じ。
終盤だけで考えると妥協酒という言い方せずとも、フツーに良い酒なのかもしれん。

玄人向けの酒ではないけど初心者向けの酒でもない感じです。
フレーバー的には初心者向きな要素あるけど、飲んでみるとしっかり安酒。でもよく出きてる。これを選ぶ人は値段で選んでると思うけど、妥に値するには余りある、行き着いた先にある酒のひとつですね。
「北秋田の大吟醸が好きだけど、北秋田の大吟醸はちょい高い」と感じる人が飲むと良さそうな気はする。北秋田の大吟醸は別に高くはないけども。

 

 

【ニュース】

blog.btrax.com

ラウンドワンの米国展開成功から考えるアメリカでウケる「マイルドヤンキー」型ビジネスモデル デザイン会社 ビートラックス: ブログ

興味深い記事ですな。なるほどなぁ…と思いましたね。

全米でラウンドワンがバカウケしている10の理由
1. 田舎すぎて遊ぶところがない

実は日本の中高生もラウンドワン大好きです(俺は行ったことない)。
マイサンは友人らと行ってますし、周りでも利用してる人はそこそこ多いみたい。
東京都内に住んでるのに「田舎すぎて遊ぶところがない!?」って感じですけど、実のところ都内は田舎同様に遊ぶとこ無いです。これが海沿いとか川沿いとかの住人だとそこが遊び場になるんだろうけど、そういうわけでもないし。
公園っつっても公園はわりかし小学生以下&親or老人のテリトリーだし、中高生が野球やサッカーしたいと思っても「ボール遊び禁止!」って大体書いてあるしね。
学校は部活やってる人たちで場所取られてるから学校でも遊べないし。
金は無い・時間はある・移動手段は電車と自転車…となると、まぁ意外と無いわけですね。

あと、近代の都会の子供らは友人宅にお邪魔してゲームしたりダベったりするみたいなこともかなり減っておりますね。俺らの時代だと親の許可とかそういうのなく、単純に子ども同士の同意で友人宅に行ったり来たりがフツーだったけど(何なら同意すら不要だったw)、近年では行くのも来るのも気を使うというか。いろんな要因があってこうなってるからどうにもならんのですけどね。

体を動かす・大きな声を出すみたいな少年時代に体験せねばいけない場所は近代社会ではめちゃんこ限られてるから、そうするとラウンドワンのように長時間滞在できて思ったほど金がかからんような場所って重宝されるわけですね。あとはカラオケボックスも人気のもよう。

10. 若者のお酒離れと教会離れ。そしてドラッグ問題

これもなかなか興味深いですな。(教会離れとドラッグは割愛)日本だと20歳にならないと酒飲めないことになってるけど、まぁ俺らの子どもが20歳になったとて、昔のように酒を飲むような未来ってきっと無いんですよね。

このブログでは何億兆回も言ってますが、酒ってのは『おしゃべりドラッグ』かつ『トライブ生成飲料』だったから必要とされていただけで、個人主義が進むと社会にとって必要な媒体ではなくなってしまうんですよね。社会から必要とされていないそれは、ただの趣味趣向だけの嗜好品でございますので、それを能動的に選ぶ者以外には必要のないものでございまして。

現代だと会社飲み会断る若者増えてるとかよく聞きますけども、実は『現代の上司』も別に『現代の若者』連れて酒飲みたいわけではないんですよね。リスク高いしリターン無いし。リスク無しorリターン有りなら連れて行くんでしょうけどね。

で、まぁ結局、”繋がれる場所も媒体も限られた状態”で選ばれたもののひとつがラウンドワンであった。
ってことですよね。