北秋田 生酛 特別純米酒です。
秋田は大館の株式会社北鹿が造る日本酒ですね。
昨日の『北あきた 普通酒』よりは見かけない?かもしれない。
置いてある店は酒の売り場が若干大きめのスーパーとかDSですかね。
これは北秋田 大吟醸が思いのほか良かったので、北あきた普通酒とともに買ってきたものでございます。
www.hokushika.jp
さて、味は…
ベースは普通酒のそれと近いところがあるのだけど、近いけど違う酒です。
生酛の生酛感が何を指しているのかわからんけど、生酛感を感じる。
そんな感じですね。
普通酒にあるいちごっぽさはこっちにも若干あるんだけど、別の種類というか、普通酒のはいちごエッセンス(いちご香料)みたいな感じで、こちらはドライフルーツにした苺を使ったいちご感といいますかね。いや、ドライフルーツではないな、フリーズドライ系だな。あと実際甘さもかなりある。辛さというかドライみもちょっとある。
値段の割に複雑な味わいはあって趣味系要素ちょっと持たせた日常系の酒って感じですかね。
これはなかなかに良いのでは。値段考えるとかなり良いお酒です。
値段考えずに他の特別純米 生酛と比べればまだ良いのあるけど、この値段でこの味でって考えるととても良いもんと思いますね。
まぁただ、そのフリーズドライ系いちごっぽさは割と食べ物を選ぶ傾向があって、刺し身とかにはあんまり合わんかも。北東北は日常系で辛口が多い印象があるから割と珍しい気もする。
それに関しては北あきた普通酒のほうが汎用性若干広そうだけど、味が強い食い物はこっちのほうが合うかな?たぶんメイビー。
また、これも日を置いて終盤になるほど良くなってきますね。
普通酒もこれもどちらも開栓して数日経つと落ち着いた感じになって大吟醸が持っていた魅力が出てくる。
なんか感じるのは、北秋田生酛特別純米・北あきた普通酒は大吟醸がベースの酒ってことかな。
これは俺が勝手にそう感じてることなんけど、一般的にひとつの蔵が出す日本酒の銘柄は普通酒とか純米酒とか大吟醸っていっても共通の流れを組んてないことが多いというか、全く別物みたいな酒を出してる酒蔵って結構あるよね。
それを考えると北秋田は大吟醸に全てが収束するような設計になっているようにも思えるんよな。一番売りたいのが大吟醸で、そこに収束させるようにしているような。それを狙っているのかは分からんが。
普通酒を飲んでる人も特別純米を飲んでいる人も最終的には「大吟醸が美味しいね」と感じるよう仕向けられて造られているんじゃないかな?しらんけど。
だいたい大吟醸って言ったら特別な時に飲む酒だけど、北秋田の場合は大吟醸も日常的要素があって、なおかつ特別感もあるので、北秋田シリーズに関しては普通酒飲んでいる人が大吟醸飲むこともあるし特別純米飲んでる人が大吟醸飲むみたいな流れはフツーにありそう。北秋田系はスペック変えても違和感が少ないし、互換性が高い。
これって逆に他の蔵では見られんくない?
下位に流れても妥協できるし、上位に流れても満足できる。そんな感じですね。
「同じ銘柄は同じ流れを汲め」という至極当たり前のことをやっている(ように感じる)ことは何気に貴重なんじゃないかなと思う。そうでない蔵が多いから。
ところで「普通酒と生酛 特別純米どっち買えば良いか?」って言われたら、両方買うと良いんじゃねーかな。安いし、違い感じながら飲むの楽しいと思うよ。
でも、どれかひとつ…っていうなら大吟醸ですかね~w
【youtube】
そういえばさ、youtubeのサンライズ公式チャンネルでキングゲイナーの無料配信が始まったから久しぶりに観たんですけどね。やっぱキングゲイナー良いですね。大好きです。なお、話は全く覚えてないし、見直しても全く意味がわからんかったw
全くわからんけど大好きです。誰も死なんしな(たぶん?)。
ガンダムは…超面白いけど救いがないことが多いから楽しくはないんよな。
その点キングゲイナーはなんかしらんけど希望に溢れてる感じがしてサイコーです。
話は全く頭に入ってこないけど、キャラがいきいき動いてるだけで楽しい。
西村キヌとかあきまんとかジブリ関係者とかが関わってるって実は最近知ったw