午後の遅い時間から自由時間になったので、先日行ったときに店休日で見れなかった酒屋周りとかしてきた記。
というわけで、花小金井で降りて小平方面へ。
目的の酒屋がある通りは東京街道という名前なんだけど、およそ東京らしさは感じられない片側一車線のどこにでもある通りでございます。
で、別に都会でもないんだけど酒屋のチョイ手前にこんなマニアックな店があった。
チラッとしか見てないけど、かなりのこだわりを感じる。
http://nekozitagoriradou.cocolog-nifty.com/blog/
んで、すぐ先に目的の酒屋。
ここ、俺が酒に興味持ち始めたくらいのときに来たことあるんだけど、あんま記憶になかったんでもう一度来てみたんよね。そしたら名門酒会系としては都内トップレベルの商品力だったね。特に焼酎の品揃えはかなりのもんやな。
日本酒は名門酒会の枠を飛び越えたモンがチラホラある。
ここはかなりすごいんじゃないですかね。
十五代とか十八代とかいう名の酒があって思わず買いそうになったが堪えたw
まぁ、欲しいのあったんでいつか買いに来るだろう。
ていうか、来て気付いたけど手持ちが無かったw
ついでに萩山の方にも酒屋があるらしいんで行ってみましょう。
ここは小平駅から近い所あたり。
小平はデカい霊園(小平霊園)があるんで、石屋が多い。
毛筆書きみたいな看板はエエっすな。
日本国内の全ての店舗が漢字・ひらがなのみの看板になったらおもろいよな。
せぶんいれぶん、ふぁみ間、すた場
ついたぜ!
地元+新潟+αみたいなお店でございましたね。
ワインも結構多かった。
ほんじゃ小平駅まで行くか。
通り抜け出来ません看板あったのに気付かず右側の道を選んだら行き止まりでしたw
小平駅周辺
飲み屋もそれなりにあるけど、石屋があるおかげで落ち着いた感あるな。
今日はこれでおしまいなのだが、西武新宿線線特集みたいになってるので、先日のはとまめ飲み記も追加しとこう。というわけで、野方のはとまめ。
写真撮ってないけど、ワインばっか飲んでた。
ここの赤ワイン(パンパネオ)はガブガブ飲めてうまい。
この店は落ち着けますな。
そんで、このとき先にいたお客さんが有名な焼きそばブログ(http://yakitan.info/)の方でございまして、「ここであんなところの話が出るのか!」みたいな感じで楽しゅうございましたw
おわり