本日は行きたいところがピンポイントで決まっていて、なおかつスタートが遅かったので、東京メトロ一日券にてツアーしてきた記。
まずは築地〜。
築地はこのような青緑の銅板張り建築が散見される。
何ぞ理由がありそうだけど調べてないのでよく分からん。
→
これは関東大震災の後に流行ったスタイルで、銅板を張ったら防火対策になるだろうとやったんだけど、実際には銅は熱伝導率がやたらいいので防火の効果はほとんどなく、大正末から昭和の初めに出現したけどすぐに廃れたw だからこれもその時期の建物と推察される。
銅は寺社の屋根などに使われるように、いったん緑青がふくとそれ以上腐食は進行しないので雨への耐久性はいいのである。(引用元:k氏)
これは聖路加タワーっつう金持ち御用達マンションですな。
ここに住める者は聖路加病院での手厚い看護が受けられるとかなんとか。
ところで築地に来たのはかちどき酒店に用があったから。
しかし、目的のものはまだ入荷してないとのこと。
とりあえず目に入った勢正宗の普通酒買っといた。
その後、すぐそばの公園でマイサンズ遊ばせる。
ここはあかつき公園っつって、都心であるにもかかわらずかなり大規模。んで、道路を挟んだ向こう側にも公園は続いていて、こっちは管理人在中でタイヤとか土管とかがある。
マイサンズはまだまだ遊びたそうだったので、ワイフに任せてcongiroさんは一人移動。
涼亭2月イベントの支払いで清澄白河に行きまふ。
水天宮は平成28年の新社殿完成に向けて工事中。いまは日本橋浜町に仮宮があるもよう。
清澄で用事済ませたんで、かねゑ越前屋寄っとくか。
この店は狭いけど、かなり種類あるよな。
さてお次の目的地、南千住にてマイワイフ群と合流。
駅降りてすぐ有る大衆酒場。
ここはすごい魅力的やな。いずれ行かにゃならん。
南千住はバスでは何度か来たけど、電車で降りたのは初めて。
かなり渋い街っすな。
酒屋も渋いぜ!
巨人酒もあるよ!
これ、カス酒かと思いきや、スペック見る限りかなりよさ気な酒っぽい。ここの蔵の社長が巨人ファンで直々にライセンスを取ってきたというものらしく、それだけに気合入っているもよう。
ビジネスホテルという名のドヤも完備!
このエリアはこういう宿結構あるから、東京観光の方は是非どうぞ!
プロユース()なので、あんま素人向けではないがw
道中にある素盞雄神社
この前は夜だったから分からんかったけど、昼に来てみるとかなり大規模な神社であることが分かりますな。wikipediaではこうあるね。
『南千住、三ノ輪、三河島、町屋など61町にも及ぶ区域の総鎮守で、旧郷社。例祭「天王祭」は、都内でも珍しい二天棒の神輿で神輿振りをする事で知られている。』へー。
奉納されとる酒のとこなんか書いてあるね。
いやさか!いやさか!
先へ急ごう。
途中で見つけた酒問屋。
昔からの酒屋ではこういう看板持ってるトコたまにあるね。
しかし渋いっすな。
そしてここからもうちょい歩いてモリタヤ酒店に到着。
今日は(有料)試飲会と浜焼会があるとのことでな。
試飲は20ちょいくらいあるのかな?
俺ね、思うんだけど、(規模によるけど)試飲会は全て有料でいいと思うんよね。無料だとタダ飲みで来る人多いし。正直損失ばっかと思う。
一通り飲んだのでそろそろ浜焼などしましょうかね。ウハハ!
こういうところでやるのはエエっすな。
楽しゅうございました。
それではそろそろお暇しまして、次のとこ行きましょか。
ニシザワ。
こちらで一本ご査収。
そんでメシ食って帰った。
- 勢正宗 もち米普通酒
- 十字旭 粕取焼酎
勢正宗はもち米の普通酒という聞いたこと無いものだったので購入でございます。
十字旭のはかなりキてる粕取りとのことで。俺は飲め無さそうな気がするけど買ってみた次第。