おはよう山形モーニング!
食堂民宿武蔵で正しい朝食をいただきます。
朝食はこうでなくてはいけない。
こちらには一度泊まってみたいと思っていたのですが、やっと願いが叶いました。
よかったよかった。居心地良かったし、また泊まるかも知れませんね。
さて本日は、フラワー長井線の沿線をチャリで行くツアーです。
まずは最寄りの茂吉記念館前駅へ向かいます。
ところで、この駅は何度か利用してるけど自分以外の乗降客を見たことがない。
そこから赤湯駅まで。
赤湯駅、反対側 山形鉄道の駅舎には行ったことないので見ていきますかね。スタート地点でもあるし。ちなみに東口のこちらはJR。
そして反対側、西口の小さい方が山形鉄道となっております。
それでは、山形鉄道 フラワー長井線沿線をチャリで行くぞツアー、スタート!
まずは前回も来た南陽市役所前駅。
割愛。
次は宮内駅を目指します。
本ルートは左側ですが、右側に酒造があるので逸れます。
こちら東の麓酒造。
こちらは都内でもたまに見かける天弓を造っているとこですね。
新橋のひらので何回か飲んだ気がする。
本ルートに戻って宮内駅方面へ。
「あなたのお店… ら~めん」いいな…いいよ。
肉の花屋…
ま、まさか…バラ専門店か!?
宮内駅近づいてきました。
宮内駅到着。
こちら、白ウサギのもっちぃが駅長らしい。
動物を駅長にしている駅っていくつかあるけど、そのうちのひとつですね。
他にどんなのがあるんかな?と思って調べてみると、犬・猫・うさぎが多いんだけど、伊勢エビ(阿佐海岸鉄道@宍喰駅)を駅長にしているところもあったw
宮内駅ではけん玉も推してるっぽいですね。
駅舎の外観はそこまで風情があるのものではないんですが、中はなかなかどうして素晴らしいですね。大泉逸郎のポスターも最高です。
駅前は日曜の早朝ということもあり静まり返っております。
次はおりはた駅を目指します。
道中は完全な住宅地でした。
おりはた駅。
こちらは駅舎がないタイプの無人駅。
ていうかフラワー長井線は車内精算なのでほぼ無人駅ですが。
次は梨郷駅(りんごうえき)を目指します。
途中、ドライブインがいくつかございますね。
ドライブイン飯って、俺みたいな旅行者にはたまらんイベントなのよね。
餅食えるドライブインっていいよな~。開いてなかったけども。
酒屋もあったけど朝が早くて開いてませんでした。
何気に今回の旅はそんなに酒を買っていないですね。
とは言っても4合瓶×1、カップ酒×∞、テキーラ×1くらいは買っておりますが。
梨郷駅(りんごうえき)到着。
先ほどのおりはた駅に較べるとログハウス風の駅舎もあって立派なんですけど、実のところ利用者はこっちのほうが少ないとか。
梨郷駅の近くでは朝市をやってるみたいですが…
やっておりませんね。
調べたら日曜日の07:00~08:00までが朝市らしいので終わったあとだったらしい…
うお~!めっちゃ行きてぇ!ちょっと次回は狙ってみるかな…
お次は西大塚駅を目指します。
大通りを避けて側道を行っているので生活感のある景色が見られて楽しいですね。
途中、酒町(さかまち)ってバス停あったけど、ここらへんの住所に酒町無いんですよね。全て『山形県南陽市梨郷999』みたいな感じ。合併して無くなったんでしょうかね。バス停にだけ町名が残るってよくありますし。
しかし、全く地名の由来がわからない。このあたり酒造り盛んってわけでもないし、音の語源となりそうな坂・先とも関係なさそうだし。
向こうに見える水門は何でしょ?行くしかねぇな。
元宿川水門。最上川支流の元宿川にかかる水門ですね。
川向うにフラワー長井線の鉄道橋が見えるのもエエですな。
西大塚駅到着。
ここは駅舎が良い感じですね。
綺麗に整備されていて、フラワー長井線の車両がとても映えます。
植えてある花と車両に描かれた花が一緒っぽいのもいい。メルヘンチックな感じがいたしますね。
フラワー長井線、国鉄時代からの古い木造駅舎が残っているのはこの西大塚駅と羽前成田駅だけじゃないかな?たぶん。
次は今泉駅まで。
この後、新潟方面行きのJRに乗るんですけど、ここで乗ることになるので後で戻ってくる駅でもあります。ここから先は時間が許す限り駅舎を見ていく感じです。そんなに時間はないので巻き気味でイクゾ~!
次は時庭駅を目指す~。
うむ。
その次は南長井駅を目指す~。
うむ。
その次の長井駅を目指している途中、磐城壽の蔵(鈴木酒造店長井蔵)がありました。
通りがかりにチラッと見たら、あの杜氏さんがおりました。
寄ろうかと思ったけど、なんか会議中みたいな感じに見えたのでスルー。
次は長井駅。
なんか超絶綺麗になってますね。どうやら最近建て替えが完了したっぽい。
ちなみにこの白い建物は長井市役所。
市の職員が一般の方々を連れてオリエンテーションみたいなことをしておりました。何をやってるかよく分かりませんが、引き連れていた方々が旅行者っぽくなくて地元の方たちっぽかったので市役所案内か観光案内人育成みたいなことやってたのかも知れませんな。しかしめちゃめちゃ立派だな~。
市役所のお隣が長井駅となっております。
JRの関わらない、共同利用していない第三セクターの駅でこんなに立派なのってほとんどないんじゃないのかな?すげー立派。
2019年に木造駅舎が解体されて現在のものになっておるわけですが、その当時の駅舎についてはWikipediaとかに載ってたりするので興味ある人はそっち見てくださいまし。
バスはまだ運行していないもよう。
時間がもうちょっとだけあるので、次の駅くらいまで行ってみますかね~。
あやめ公園駅まで行ってみる。
あやめ公園駅着いた。今回はこのへんが限界。
そろそろ折り返さないといけない時間になってきたので、戻りながら長井のまちなみを見ることにします。
長井のまちなみはかなり俺好みかもしれん。
ええですね。
こちらは惣邑の酒造ですね。長沼合名会社。
一升瓶の純米酒で2000円以下の会(U2K純米酒の会)で小桜持っていったよな~。
引き続き長井のまちなみを堪能しながら戻り気味に進む。
再開発の進んでそうな道路の一角に藁葺き屋根のお店が一つ。駒屋食堂。
気になって入ってみるとこれがまた素晴らしい。
駒屋食堂って名前の店ですけど、食事の提供はもうやってないのかな?たしか。
現在は手作り惣菜やそのほかの食料品を販売だけしてるっぽい。
いくらか手作りの食べ物を購入しつつ、こちらのお母さんとちょっと話していましたが、道路拡張のため来年の3月で取り壊しになるっぽいです。
その前に行けて良かったけど、願わくばもう一度行って、もっと色々買いたいところでございます。
ヤベー!時間がない。今泉まであと6キロあるけど22分しかないw
ロードだったら楽勝なんだけど、なにぶん俺が乗っているのは貧弱な折りたたみチャリなので!急ぎつつ…撮る!
山形県の長井についてですが、藁葺き屋根の建築があったり洋風な建築があったりと、なんだかよくわかわない感じが面白いですね。歴史は調べてないのでなぜそういう事になっているかは分かりませんが。
しかしクラシック&モダンな感じのまちなみは楽しいですな。
とにかく皆さまにおかれましてはフラワー長井線が可愛いので、乗っていろいろ回るのも楽しいし、酒造もチョイチョイあるから、赤湯駅で一日券買って飲み旅行なんかに使うと良いですよ!
そして汗だくになって今泉駅到着。ハァハァ…
残り時間1分切ってました。死ねる。やればできるもんだ。
山形県はここまでです。次のエントリがついに最終回。
~つづく~