昨日は勝駒を飲んでおりました。
俺にとっては勝駒の全スペックで一番好きなのがこれ。
富山の酒屋に聞いたらかつては(数年前まで)、佳撰があったとかで。ネットで調べても画像は出てこないが。(出るけど肉眼で見えないほど小さい)
それが今でも買えたら一番好きだった可能性はあるんよな~。
まぁ無いものをねだってもしゃーない。
そのあとは虎斑霧島を『ほぼ湯割り』で飲んで。
霧島シリーズはどれでも美味いけど、これもうまいね。
完全に忘れ去られていた樽の確認をしたら内容がほとんど揮発していたんですけど、残りがちょっとだけあったので飲んでみると…
この廃人仕様山廃酒こと夢の寒梅が!まさかの化物じみた美味さに!
いや~、確かに夢の寒梅は値段の割には悪くねーけど、そんな化ける逸材か!?
とか思ったけど、実際に化けているからどうしようもない。
また同じもの入れることにした。今度は揮発する前に瓶詰めするつもり。
ちなみに樽はここで買えるぞ。
ミニ樽でウイスキー熟成!自宅でマイウイスキーをつくりませんか?
趣味としてはサイコーにおもろいのでオススメするよ!
そのあと例の原料用アルコールをストレートでやったり緑茶割りしたり。
いや~、これは買って正解だった。
飲料としてはたぶん誰も買わないところが盲点だと思う。安い。
で、土曜日。
マイサンズイベントの予定だったが、雨天中止となったので昼まで寝てた。
起きてすぐウオッカのハードコアスタイル。
このウオッカはcongiro家おなじみの桜葉漬けてるやつね。
1:9くらいの湯割りでもかなりの濃さを感じる。
いつも言ってるけど、和菓子と焼酎(蒸留酒)は鬼のようなマッチングを見せるんだけど、これもハイパー美味い。
日本酒がどんな頑張って和菓子に合わせようとしても、蒸留酒のこんな簡単な組み合わせに及ばない。もう、こればかりは相性としかいいようがない。
夜はおやきパーチー 。
おやきなので長野の酒を飲んだ。
しかし昨日の夜から家を出ずにずっと酒飲んでるな。
ところで、昨日公開された日本酒記事あるじゃん?
あの中の一節でこういう事書いとるんだけどね。
1年で大体365種類以上は飲んでいるので、実質毎日飲んでいることになる……のでしょうか?
「いつも同じ写真しか上げてないじゃん!実際は飲んでないんでしょ!」って思っとるかもしれませんが、飲んでるけど載せてないだけです。
これが酒部屋なんですけどね、照明がそもそもないので写真とか撮れんのよね。
この中からテキトーに毎日違うの選んで飲んで様子見てるんですよ?