ここ数日、被災地シリーズをやっているが、全て手持ちのやつだったのだけど、この水尾はその報を受けてから新たに買ってきたものでございます。
既に店頭に並んでいるやつを買ったところで支援にもなんにもならんのだけどね。
ま、外で飲むことはあるけど家で買うことは初めてなのでいい機会ではある。気に入りゃ選ぶ機会も増えるし、そういう意味では支援に繋がる可能性がある。
というわけで水尾の辛口純米ですがー。
キレッキレの辛口だけど甘みは結構ある。風味はややバナナ系。
水のような飲み口だけど淡麗辛口とは違いとても長野らしさ感じる。
買った店が冷蔵庫でガンガンに冷やしていたので帰って開けても冷えてたんだけど、これは冷たいと苦味が目立つ。だけど常温に近づくにつれスゲー良くなる。特に常温に近づく手前くらいからグワッと魅力出してきてた。うまいじゃねーか!
これはあえてヒエヒエの状態から常温になるまでの過程で、変わるサマを感じながら飲むと評価がギャーン!って伸びるのでぜひそうやって飲んでいただきたいから今からすぐ買いに行け!とにかく蔵の在庫がなくなるくらい買え!俺以外が頑張れ!
販売店はこちら→ http://mizuo.co.jp/shop-list.html
燗よりも常温の方がうまいな~って思った。
とりあえずまた同じ感覚を味わいたいのでチルドルームに入れておきました。
インパクト系の酒ではないから割と家向きなんじゃないかな?
【メモ】
■日本酒の栓を開けやすく、八海醸造が専用オープナー: 日本経済新聞
そもそもが日本酒の栓が開けづらいんよな。衛生的にも最悪だし、内部にアルミが貼ってあったりするのも気に食わねー。良いところがあるとしたら見た目にカッコいいというだけ。一部の酒蔵は完全にプラで引っ掛けのある衛生的かつ安全かつ開けやすいのを採用していたりする。
しかしですよ!しかししかし!王冠的には開けづらい従来のほうがカッコいいし、開けやすいやつはコレクション的にはなんの魅力もないんよ!という向きにはこの専用オープナーの需要はあるんじゃなかろうか。少なくとも俺は欲しい。使わんけど。
こういうのガンガン入れて欲しい。
冒涜も何も、人こなかったら潰れる文化のくせに何言っとんや!
ブッダマシーンとかマニ車とかそういう時代に則した独自の文化をたくさん生み出してもっと人に寄り添わにゃ清貧で終わるだけやろ。
■台風19号で浸水被害を受けた北陸新幹線の車両はどうなる? 全車両が廃車の可能性も(梅原淳) - 個人 - Yahoo!ニュース
マジどうするんだろうね?また同じ被害がある可能性を考えたら車庫はこの場所から移動せざるを得ないしな。完全に廃車にするならこの場所を新幹線ホテル&博物館とかにしてくんねーかな。需要あるか分からんけど。
あ、そうそう。
これからリンク貼るときは↓この形状は止めます。
よくリンク切れ起こしてタイトルすら分からなくなってるからな。
テキストリンクはリンク先の記事がなくなっててもタイトルは残ってるから後で見直しても一応分かる。特に俺はタイトルしか見ないこと多いし。
【どうでもいいこと】
なんかツイッターの日本酒クラスタの一部内で『利酒師』免許に対する話で盛り上がっていた???俺のところに流れてきたツイートだけだと割とディス系が多かったような気がするが???
Q.そんなcongiroさんが利酒師&利酒師免許に思うこととは?
A.なんも思わない。どーでもいい。自分以外のことには興味がない。
以上です!キャハ!