6時起きイエー!
車に乗って立山行くぞ~!早朝の砂防ダム見に行くのや~!
着いた!7:00!寒い!キレイ!壮大!
見たから戻る!所要時間5分。
途中サンダーバード寄る!
お、以前は無かったみたらし団子フランクフルトが!買うしかない!
おでんも惹かれる。
タバコの種類もすげー増えた気がする。
というわけでフラ団!フラ団!
(フランクフルトみたらし団子の略で商品シールにフラ団と書いてある)
塩気と甘みの絶妙なハーモニー!なかなかエエな。
ところでサンダーバードのおっちゃんとちょっと話したら、最近メディアで取り上げられる事が増え、嬉しい半面、電話がひっきりなしにかかったりその他諸々で面倒ごとが増えて大変とのことでした。
では戻る。
戻った。
車返却。
朝飯食って富山駅、新幹線で金沢、特急サンダーバードで福井まで。
本来の目的地は京都だったんだが、友人が「福井で蕎麦食おうぜ!」ってことで福井にて降りることに。友人と合流し車に乗り込みます。
途中の松ヶ枝公園にすごい遊具があった。
すごい!かっこいい!
まずは食べログで一番人気だという店へ。ありがたいことに当初の営業時間より前倒しオープン!助かる!一番入店。
蕎麦は辛味大根に蕎麦汁を足して食べるスタイルのざる蕎麦。
うむ、辛い。辛くて蕎麦の風味がよーわからんが美味い。
福井では辛味大根スタイルの蕎麦をいくつか食べたけど、これはこういうもんなんやな。なるへそー。
じゃあ次!
途中に黒龍酒造があったので寄りましょう。
松岡駅。
ファニーw ソフトクリーム売ってそう。
通りすがりの酒屋へ。
黒○の売れ筋は卸してもらえないと嘆いておりました。
そりゃしゃーないよな。
勝山方面に向かいます。
勝山到着。
勝山の蕎麦屋、八助。
おろしそばとかけ蕎麦!
うむ、なんというか素朴なうまさ。なるほど。
食べた後は勝山のまちなみを見て回る。
う~ん、何と言いますか…人が居ない。若者はさらに居ない。
これはなかなか厳しいものがあるな。
観光要素は無くはないけど、それほど観光力が強いわけでもなさそうだし。
他のまちでも言えることではあるが、あと20年後はどうなっているのだろうか?
一本義の蔵も見ましょう。
うむ。
勝山駅へ。駅ナカはお洒落なカフェとなっておりました。
勝山には恐竜博物館があるらしく、恐竜推しでした。
そのまま戻るのもアレなので越前大野方面に行ってみましょうか。なかなか行く機会もないし。
越前大野。
一乃谷の蔵があったので寄ってみる。
花垣の蔵があったので寄ってみる。
他にも2軒ほど酒蔵があったけど、一つは開いてなかった。
あとひとつは気づかず通り過ぎてしまった。
まちなみは先ほどの勝山と似たところはあるものの、こちらのほうが城下町だけあって規模と賑わいが違う感じではありますね。JRだし。
渋いぜ…
そしてここから一気に鯖江へ。
ヨーロッパンキムラヤで大福あんぱん買った。
名前の通りパンの中に大福が入っていた。
友人に半分食わせたら「パン要らんくね?」と。俺は「餅が要らんと思うけど?」となったので、二人の意見を合わせるとあんだけになってしまう。
しかし、これは良いパン。んまんま。
酒DSで目の保養を。
このDSはかなり質が高いな。
空調がかなり酒に気を使ってる。地元酒の種類もマジで豊富。やはりDSは良い。
さて、そろそろ風呂行きたいですね!
高速で敦賀のサフラン湯へ。
昔は浴槽にサフラン入れてたからサフラン湯という名前なのだそうで。
湯船は小さい楕円形のものではあるが、お客さんが向き合って入るスタイルはなかなか居心地もよろしく。
これは良いな。とても良い。
次回来たら無くなってそうな気も若干するが…
これより京都の友人宅をめざす。
と、その前に。
マキノで酒と鮒寿司買おう!
吉田酒造は残念ながら閉まっとった。時間が遅いからしゃーない。
魚治ではお買い物できた。
そして予定より早く京都着。友人と三人で鉄板焼きの店へ。
んー、良い。すこぶる良い。
めっちゃいい店やんけ!気に入ったぞ。
そしてそのまま友人宅で飲み会続行。
驚きの黒さw
この立山は俺からのお土産。
ここはハードコアな酒ばかりだからチェイサーが居るだろうという判断の元w
チェイサーが日本酒っていうのもアレだが。
散々飲んで寝た。
~つづく~