あのcongiroが、酒と旅と○○を大いに語る!ブログ!

酒と旅と散歩とか日々の記録ブログです

日常(羽根敬喜を飲む)++++


ウチの冷蔵庫で数年寝てたけど、開けてみたら割りかし早いスピードで飲み終えた。
羽根敬喜っていっても分からんと思うけど、都内だと羽根屋で見かける。富山だと富美菊と言ったほうが通りが良いかな。
これといって欠点らしい欠点が見当たらない酒だった。
明らかに冷やして飲む酒なんだけど、燗しても美味かったぞ。




【メモ:酒系】
◆若者の“酒離れ” 20代の約3割は「飲まない」 - ITmedia ビジネスオンライン
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1704/07/news126.html
若者は俺が考えるよりは飲んでるんだなって思った。




◆お酒が飲めないだけじゃない! 飲み会に参加したくない本当の理由第1位は・・・ : 【2chニュー速クオリティ
http://news4vip.livedoor.biz/archives/52219362.html
結局同じやつとしか話さなくない?上司も上司だけで飲んでるし。
結局話したいやつとしか話さないんだったら少人数で好きな店行ったほうが良いよね?
ていうか、たぶん上司も「慣例になってるからやらにゃいかんのかな?」みたいな感覚しかなくて、飲み会やることでコミュニケーションが図れるとか結束が強まるとか考えてないと思うんよね。
なんとなくやらないといけないような気がするからやってるだけ。
行きゃあ行ったで楽しまないとなぁって気持ちがあるからその場では楽しくふるまっているけども、そういう気持が「実はみんな楽しんでて、やっぱやらなきゃいけないのかな?」みたいな感覚を維持してるんではないかとも思ったりする。
事務所の会議室で持ち寄り飲み会やるとこれはすごく盛り上がるし、話さない人とも話すことが多いので、本来の目的で言えばこっちのほうが正しい。




中田英寿 サッカーの次にプロ目指した「日本酒」の世界語る│NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20170408_507134.html
中田が考える日本酒の伝達って、これからの日本酒の未来に即しているので完全に正しいもののひとつではある。
上下間での伝達のような『ほぼ強制』みたいなかつての酒飲み育成システムが崩壊しつつある中、新たな飲み方が台頭しているわけですが、そうするとアプローチは変わるし変えにゃイカンわけですよね。
そこに手を付けてくれてるんだからありがたい存在なんじゃないでしょうかね。
ただ、中田みたいなスマートすぎるやり方は俺みたいなオッチャンに合わないってだけでなw




◆【夜の4コマ部屋】飲み会(バイオ) / サチコと神ねこ様 第243回 / wako先生
http://youpouch.com/2015/10/05/306871/
以前も上げたけど再掲。
昨日の中田が出てたラジオでも「人工知能で酒を造る」みたいな話出てたんだけど、そういう意味で最もありがたく獺祭の魅力が伝わる表現ってこれよなって思う。
これは俺も好き。