あのcongiroが、酒と旅と○○を大いに語る!ブログ!

酒と旅と散歩とか日々の記録ブログです

酒屋に多い名前といえば・・・三河屋!でもちょっと待て、伊勢○も多いぞ

ふと思ったんだがね、俺の行く酒屋には「伊勢なんちゃら」って酒屋が多い。
それはなんでか?ってのが気になってね。


酒屋といえば三河屋っていう人も多いね。
実際に多いのだろうけど、サザエさんの影響も大いにあるね。
まぁ俺の知ってる店で三河屋といえば鈴木三河屋しかないけど。


「伊勢 酒屋 名前」で検索しても出なかったので、「三河屋 酒屋 名前」でやると出てきた。
つーわけで、ググって調べた範囲のものを引用する。



ヤフー知恵袋より引用

商売熱心で他の地域(特に江戸)にも商売の範囲を広げた商人は、出身地の名を屋号とする事が多かったんです。

伊勢屋・近江屋・越後屋・日野屋 等々....

酒は、江戸中期まで関東ではロクなものが出来ず、関西からの輸入に頼っていたので、こういった関西系商人が幅を利かせました。

中でも三河商人は、家康と同郷だった事もあって、江戸に多く進出し、塗物・繊維・小間物・薬・釘・綿・畳表・油・紙・酒 の荷受問屋の組合=十組問屋にも大きく関わっていました。

江戸の発展につれ、多くの商品は関東でも生産できるようになりましたが、酒だけは「本場は関西」というのが長く続いたので、「三河屋」の屋号も数多く残ったのではないでしょうか。
また、本場物を扱ってるというイメージで、「三河屋」を名乗ったる事も少なくなかっただろうと思います。
それぞれの暖簾分けもあったでしょうしね。

ヤングリゾートより引用

三河地方は、徳川家康の出身地。 家康が江戸幕府を開いた時にお膝元の三河から商人たちも連れて行ったので、その由来から「三河屋」という名の商店が関東に多いそうです。
また、江戸の町では、両替問屋からはじまって薪炭商問屋まで、いろいろ同業組合を十個に分けました。これを「十組問屋(とくみどいや)」と呼び、この中には、当然、お酒、味噌、醤油の調味料を扱う組合もありました。この組合の人たちは、たまたま三河の国(現在の愛知県)の出身者が多かったことから「三河屋」と名乗ったのです。
という説もあります。


なるほどね。
簡単に調べた範囲では、これ以上の有力情報が無かったので、これらを真とするとして。
俺の想像していた「憧れ説、暖簾分け説」もまぁあながち間違いではなかったみたいね。




【2011/12/02追記】
西早稲田の『いせかね』で聞いてみたら、以下のような答えが返ってきた。


家康が三河屋とか伊勢屋とかの商人連れてきて、あとはそれの暖簾分けだろ。
『伊勢○○』は元々『伊勢屋』からきてんだよ。


とのこと。
上の引用と全く一緒だったね。
謎が解けました。
めでたしめでたし。