あのcongiroが、酒と旅と○○を大いに語る!ブログ!

酒と旅と散歩とか日々の記録ブログです

『日本酒』表示は国内産だけに限りますよ問題について適当に語る。

※画像と内容は無関係

先日取り上げた『日本酒』表示は国内産だけに限りますよ問題について。

◆「日本酒」表示、純国産に限定へ 今秋にも国税庁  :日本経済新聞
http://s.nikkei.com/1QqnaME
◆「日本酒」表示、純国産に限定 財務省が年内にも方針 : [2ch]お料理速報
http://oryouri.2chblog.jp/archives/8849869.html



とりあえず俺は上の2つしか見てないので、最新の正しい情報はもう出とるかもしれん。
でもそれは無視してほとんど想像で書くぞ。



う〜ん、真意というか狙いは分からんけど、今回の決定はただの明示ってだけではなかろうかね?
日本で造ったやつを日本表記で『日本酒』、海外表記で『Japan SAKE』とする。
アメリカで造ったやつを日本表記で『アメリカ酒』、海外表記で『USA SAKE』とする。
フランスで造ったやつを日本表記で『フランス酒』、海外表記で『French SAKE』とする。
そんな感じの単なる分類ではなかろうかね?
もしそうだった場合は、今回の目的は表示上のルールを制定しますよってだけなんで、それ自体がブランド力の向上になるわけではないだろね。
ただ、最終的にどこまで世界的広がりを持つものか分からんから、もしワインみたいな拡がりをみせた場合は、もう少し小さな地域での括りとなるだろうな。
つまり…
カリフォルニアで造ったやつを『カリフォルニア酒』、『California SAKE』とする。
ボルドーで造ったやつを『ボルドー酒』、『Bordeaux SAKE』とする。
そんな感じだろうか。


だとすると問題というか、世界は地域表記なのに日本は国単位で良いのか?みたいな話になるかもしれんので、そうなったら日本国内の地域別に関してはサブ表記すれば良いからそんな問題でもないかな。
JAPAN SAKE(Tokyo)
JAPAN SAKE(Kyoto)
JAPAN SAKE(Hyogo)
みたいな感じかね。
なんか今とそんな変わらん気もするけど、それを定めるってところでございましょう。たぶん。知らんけど。



んで、問題点だけど、たとえばアル添はどうなるのか?とか他国の素材を意図的に使いたい場合はどうなるか?ってとこについて。
1.アル添についてはどうか?
『アル添は海外産の醸造アルコールを使用している場合は日本酒と認めない』とかやっちゃうと、アル添が主流の現在においては混乱の元でしかないからそれはやらんだろうな。
でも逆にそれやっちゃったらある意味では褒めたくもあるけど。
純米派の願いである「純米以外を日本酒と認めるのはいかがなものか?」と、アル添(も)大好きcongiroさんの願いである「別れちゃったほうがアル添はもっと自由になる!別れろ!」が叶うかもしれんからな。
2.他国の素材を意図的に使いたい場合はどうか?
『他国の素材を意図的に使いたい場合は日本酒と認められないのか?』
これについては例えば海外で日本酒に向いた米が作られる可能性だってあるよね。
それを使って日本で造ったら日本酒じゃありませんってのもちょっと訳わからん気がする。
今回のルール上においては、それは日本酒扱いではないんだろうけど、TPPとかどういうアレになるか分からんけど、酒米は海外産が主流になってしまうこともなくもないんじゃないか?
そしたらこのルール自体よく分からんようになるよね。どうするんやろね?雑酒



でも今回の決定は良いことか悪いことか?と聞かれたら、いいんじゃない?とは答えると思う。
ルールは制定しないと、他国が先手打ってしまってそれが一般化するとそれに従わざるを得なくなって日本酒のアイデンティティ喪失みたいになりかねんからね。
その世界基準となりうるルール制定が目的であれば良いんじゃないでしょうか?
あとは世界的に分かりやすいルールを制定できるかどうかってところじゃなかろうか。
要するに日本で生まれた日本酒が世界進出するにあたって(輸出ではなく世界への流布という意味で)、日本がイニシアチブを取るためのルール制定の第一歩ってことろなんじゃないかと。
それがちゃんと意味のある活用・運営をされるようなら、今回の方針には賛成するところでございます。


まぁ、俺は詳しくはしらんけど、こんなのは政府が思いつきでやってるわけじゃなくて、別の組織が主導してやってると思うんで(恐らくはSAKE SAMURAIと思っとるけど)、大丈夫と思いたい。
そういやcongiroさん、酒サムライの平出淑恵さんの講義聞いたことがあって、なおかつ話しもしたけど、もし平出さんとこ主導であるなら応援したいね。
観光についてもいろいろ考えてやってるし、それなりの明確なビジョンと実行力はあるからな。



【まとめ】
ま、国税庁とか日本酒造組合とかそれ関係のところの公式見ても今回のニュース載ってないので詳細は分からんが、俺の願うことは『酒造りに関わる人たちにそれに見合った環境が整えられること』なので、今回のニュースに関しては今後の方針次第というほかございません。
あまりに独自色の強い意味不明なルール決めると海外・国内ともにそっぽ向かれるだろうし、どうでもいいことを監視するだけだと寿司ポリス()の二の舞いにもならんとも限らんので、形骸化しないようまともな運営をして欲しいところでございますね。


おわり。