あのcongiroが、酒と旅と○○を大いに語る!ブログ!

酒と旅と散歩とか日々の記録ブログです

華燭 あつ燗本醸&越前国府 純米:声高には言われなくとも存在するサイレントな魅力


福井県鯖江市の豊酒造が造る日本酒ですな。


これらは2つとも今年の三月の旅行の時に買った酒でございますね。
http://d.hatena.ne.jp/congiro/20150301/1425190348



とりあえず、それぞれの瓶の写真貼っときましょう。


◆華燭 あつ燗本醸

越前国府 純米

さて、どんなもんでしょうか。


うむ、これは…う〜ん。


いや、これは難しい。
悪い印象ということではなくてむしろ逆。
特徴を伝えるのは難しいけど確実に好きな酒だ。
まぁぶっちゃけ、昔ながらのオッサン酒の派生の一種なので今流行の酒を好んで飲んでる人には向かない気がする。
そういう意味では万人向けではないとは言っておきましょう。


昔の悪いイメージの日本酒あるじゃん?
甘ベッタリでモワッとこみ上げる感じの、酔えりゃOK!アル中まっしぐら!みたいな。
その世界からスルリと抜きでた優等生みたいな感じというかな〜。
かつての時代有ったであろう欠点を消し去って、見えないところのパラメータ上げまくってブラッシュアップした感じの酒ですな。
なんか褒めてる感じしないな…こういのはマジで魅力を伝えるのが難しい。だけど確実に良い酒なんよね。上品な場末って感じかな〜。
いつの間にか空になっちゃってる系の酒で、俺はすげー好きだなー。


味はそうね…炭と甘みの組み合わせでカラメル感が出ております。
かつての『甘べったり』と評されがちなオッサン酒があるとして、そいつの甘さを抑えて目立たないレベルの酸でゆるくシェイプさせた感じで非常に良いバランス。
熟成を見せない熟成の技術も感じられるっつーか、例えるなら『削って尖った鉛筆をしばらく使ったあと、ちょっと丸くなってよく滑るようになった書き味』と言った感じの味わいでございますかね。


本醸造と純米の違いだけど、本醸造の方がややスッキリで、純米はそれよりやや濃い。
毎日そのまま飲むことを考えたら本醸造でも良いかもしれない。
純米はチョイ加水してもいい感じ。というか、日常なら1〜2割の加水も積極的にやっていいかも。超ゆるい系になってホッとする。
先に例えた鉛筆の例で言えば、本醸造はHBで純米は2Bくらいかな。
どっちも魚の煮付けなんかにすごくあうよ。

ゆったりと旨い。


口開けから完成していて、そして短期間で飲み終えた。
毎日の食事のお供として飲むのに適した完全なるお家系食中酒てなもんで、ピン飲みとか外飲みの酒ではない気がする。
これを造った人は「自分が飲みたい酒を造ったんだ〜!」って感じがすごいする。
特徴を持って飲ませる酒じゃないし、世界を牽引するパワー系の酒でもないけど、アンビエント・サイレントな魅力が確実にございますよ。
これぞ大手が造らん感じのザ・地酒やね。



【スペック】
◆華燭 あつ燗本醸
 原料米:?
 酵母:?
 精米歩合:65%
 日本酒度:+1
 酸度:1.2
 アルコール度:14〜15%
越前国府 純米
 原料米:?
 酵母:?
 精米歩合:65%
 日本酒度:+3
 酸度:1.4
 アルコール度:15〜16%


【評価】
◆華燭 あつ燗本醸
 62/63点満点中
越前国府 純米
 65/67点満点中
ほとんど狙い通りの味わいなんじゃないですかね。
気づくと毎日飲んでて、また買おうかなって気になる飽きないまろい味わい。
良うございました。