あのcongiroが、酒と旅と○○を大いに語る!ブログ!

酒と旅と散歩とか日々の記録ブログです

日本酒の曖昧力

※画像と内容は無関係

ちょっと前にフードコーディネータかなんかやってる人に「日本酒のことを教えて欲しい」と聞かれたことがある。
俺は日本酒マニアとはいえデス専門なんスけど何の御用でしょうか?と思ったが、そんなに難しいことではなかった。
詳細は忘れてしまったけど、ワインと比較した時の食べ物との相性的な話を風土とか文化とかと交えて俺の意見を聞きたいということでありました。確か確か。


そこで俺が答えたのが『曖昧力』なる言葉だった。
先日のマリアージュエントリともちょっと関連があるのだけど、日本酒ってマリアージュとかいう言葉を基本的には使わないし、たぶんそういう概念が無い。
だけど、ワインにはある。
なんでやろ?


俺はワインを積極的には飲まんので知らんで言うけど、ワインは日本酒に比べると味が明確。酸味も渋みも香りも日本酒より強い。
しかし、しかしだ。そのせいか知らんけど、何にでもは合わない。たぶん。
これとこれとの相性は良いけど、あれとの相性はそうでもないor良くないってことが頻繁に起こる。と、そう思っている。
しかしながら、マッチするものとは物凄くマッチする印象。
だからこそマリアージュとかいう言葉が存在するのでは?とか思わんでもないのです。


一方、日本酒ですけども、酸味が強いと言っても一番軽いワインよりも酸味は少ない。渋みもそう。
香りもたぶんそう。まぁ、もっとも、最近は香りを明確に打ち出してる日本酒もございますが。ま、その辺は方向性が違うっつーことで。芳香だけに!ハハッ!(場内爆笑)
日本酒ってのは、それこそご飯のように明確な味を持っての存在ではなく、ある程度の曖昧さを持って「一緒にヤルとオイシイヨ!」みたいな存在だと思っとります。


そう見ていくと、ワインってのはある程度の決めつけがあっての飲み物なのかな?って思わんでもないです。いや、ヤツらはもっと気軽に飲んでるけどさ。
『口中調味』みたいな言葉使うなら、食い物とワインを口の中で混ぜて美味いか?っつーことですよ。たぶんワインでは口中調味みたいなことはせんのでしょう。知らんけど。これは本当に知らんけど。
日本酒は口の中でも混ぜるし、流し込みもするし、余韻でも飲む。
そんで、どの銘柄でもだいたいそれが出来る。


と言うかですよ、現代の日本の食ってのは日本全国世界各国の都合の良い部分を抽出してミックスしてそれから更に進化・変化中のものでございますよ。
そんな中、様々な食と合うような便利な酒ってのはなんぞ?といえばやっぱり曖昧な力を持つ日本酒になってしまうわけですよ。
ワインのように鮮烈に存在を示すものではなく、曖昧力によって全てを包み込んでしまうのです。
それが俺にとっての日本酒であります。
もちろん、日本酒だけで見れば強烈なものは沢山あるし、ワインと同じく極端に振り切った日本酒も近年は増加中ではありますけども。


つーわけで、ワインの役割は際立たせること、日本酒の役割は包みこむこと*1、と今のcongiroさんは考えております。
どっちが上とかではないですよ。アンダースタン?



そんなわけで、曖昧力の強い日本酒さんは何も考えずとも適当に揃えておけば形になってしまうから、よく方向性を考えないと結果的にはみんな似通っちゃうといいますかね。
余談ですけども、外飲みをあんまりしない俺が飲むことを第一目的として何度も行く店は、『本当の意味でコダワリを持ってるorコダワリとか一切言わないし考えもしてない』と感じている店だったりします。
いや勿論、美味しいとか居心地が良いとかも重要すけどね。


もっとも、俺が行ったからといって繁盛するわけではありませんが!
ただこのブログで取り上げられるってだけです!


ま、俺が捕まってメディアで流されたら自慢でもしてくれ!
『あのcongiroさんが懇意にした店で〜す!』って。


以上。

*1:そして出来の良い日本酒に限ってはそれを更に膨らます